《ECビジネスのキーマンに聞く》⑤BtoB-EC エトワール海渡 早川謹之助さん 仕入れサイトで商習慣変える
2025/03/05
会員制総合卸のエトワール海渡は、EC仕入れサイト「エトネット」によるBtoB-EC(企業間における電子商取引)を構築し、新たな商習慣で成果を出している。売り場はショールーム化し、小売店の利便性や時流に対応し、EC...
2025/03/05
会員制総合卸のエトワール海渡は、EC仕入れサイト「エトネット」によるBtoB-EC(企業間における電子商取引)を構築し、新たな商習慣で成果を出している。売り場はショールーム化し、小売店の利便性や時流に対応し、EC...
【関連記事】《ファッション企業97社に聞く「ECデータと運営」㊥》AI活用/セキュリティー対策■デジタルデータの活用方法〝ワン・トゥー・ワン〟に磨き デジタルデータの活用方法についての設問では、「CRM」と答えた企...
【パリ=松井孝予通信員】フランスの反ファストファッション法案の審議は、議会の解散や政治的混乱で停滞しているが、中国系大手プラットフォームの優位性を税制面で排除する対策が進められている。【関連記事】EU理事会と欧州...
ワークマンはLDHジャパンのEXILEとの協業を開始し、第1弾として3月5日に作業服とアクティブウェアの新ブランド「ゼロステージ」を発売した。ワーク再強化の一環で開発し、TAKAHIROさんがモデルとアクティブウ...
ファーストリテイリングは3月4日、有明本部で入社式を実施した。柳井正会長兼社長は「仕事を評価するのは経営トップでも上司でもなくお客様。お客様に満足してもらうためには自分の頭で考え、行動すること。まずは仕事の基本を...
地方創生という施策のもと和食が見直され、米への関心も高まっている。米とは日本文化の基底をなすイネ科植物の「タネ」である。日本人は「タネ」のみならず茎から生活用具を作ってきたことをみると、植物と食と衣の関係はアイデ...
【関連記事】間違いだらけの売り場支援⑯ 口癖は思考を停止させるそれでは売れません スタッフ同士の仲も、店の雰囲気もいい。けれど、売り上げが芳しくない店があります。それは、「今までの成功体験から、みんなで頑張れば売れ...
数字の上では好調 24年の外食需要は、23年5月に新型コロナの行動規制が撤廃されて以降、2年連続で回復傾向が見られた。日本フードサービス協会発表の「外食産業市場動向」によると、24年の外食産業全体の売上高は前年比8...
サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に向けてリサイクルを推進する企業が多いなか、異彩を放つのが生分解性繊維を堆肥(たいひ)利用するピエクレックス(滋賀県野洲市)だ。同社が構築を目指す繊維製品の循環インフラ「...
栃木県足利市に拠点を置くトーションレース製造のワダノブテックスは、地域に根差した物作りを発信している。3代目社長の和田光永氏は、トーションレースをミシンで縫い合わせたオリジナルのテキスタイル「トーテック」を開発。...