鹿革の藤岡勇吉本店 強みは原料からの一貫生産 一枚残らず使い切る
2025/03/05
創業1883年、142年の歴史を誇るディアスキン(鹿革)の専業一貫生産メーカーの藤岡勇吉本店(奈良県宇陀市、藤岡繁壽社長)。武道具などの伝統分野に加え、衣料、ファッション分野にも用途を広げ、直営店などでのDtoC...
2025/03/05
創業1883年、142年の歴史を誇るディアスキン(鹿革)の専業一貫生産メーカーの藤岡勇吉本店(奈良県宇陀市、藤岡繁壽社長)。武道具などの伝統分野に加え、衣料、ファッション分野にも用途を広げ、直営店などでのDtoC...
日本各地で回り始めた繊維製品の循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)。中心には、ピエクレックス(滋賀県野洲市)が〝共創パートナー〟と呼ぶ企業がいる。【関連記事】《ピエクレックスカンファレンスから㊤》単純廃...
マルオリグループのアップティー(金沢)は2月26日、インフルエンサー事業などを手掛けるILEO(東京、藤井一起社長)の全株式を取得し、子会社化した。今後、マルオリグループのオンデマンド事業とのシナジーを追求する。...
文化服装学院シューズデザイン科出身の村橋典岳さんと丸岡知樹さんが、靴の新ブランド「ザ・モーメント・シューメーカー」を立ち上げた。村橋さんがデザイン、営業、SNS運営を担い、靴職人の丸岡さんが製作する。 靴はローフ...
トラッドアイテムにストリート要素を独自に盛り込んだメンズ「カズヤ・オカムラ」が25年春夏から本格スタートした。セレクト店やアパレルメーカーで7年経験を積んだ岡村一矢さんが独立し、大阪で立ち上げた。このほど大阪と東...
3月10日は天赦日、一粒万倍日、寅(とら)の日が重なる最強の開運日だ。ラグジュアリーブランドなど海外ブランドも年々、日本限定の開運日向け企画を強化している。(武田学)【関連記事】《視点》金運への期待 「ルイ・ヴィ...
アップサイクルの形が多様化している。古着の再利用や、企業間連携による未利用資源の活用といったものだけでなく、鉄道や競馬、消防団などマニアに向けた商品も増えてきた。(藤浦修一)世界に一つだけ 2月末に大阪・関西万博...
SHIBUYA109エンタテイメントが運営するSHIBUYA109渋谷は館のビジョン「ファッションとエンターテインメントの融合」に沿った改装と販促の成果で、売り上げを伸ばしている。今期(25年3月期)売上高はコロ...
約40カ国・地域から1100社が出展したプルミエール・ヴィジョン(PV)パリでは、欧州のテキスタイルメーカーを中心に、絵画のようなプリント柄やハンドペイントも多く見られた。サヴォワールフェール(匠の技)を落とし込...
【ミラノ=小笠原拓郎、青木規子】25~26年秋冬ミラノ・ファッションウィークは、ロンドンに続いてダークカラーのトーン・オン・トーンが広がっている。黒をはじめ、ブラウンやダークグレーが中心。落ち着いたエレガンスがト...