グンゼ24年方針 サステイナブル経営を徹底 カーボンオフセット衣料も推進
2024/01/10
グンゼは、24年の最重点方針として社会貢献と収益の両立を目指したサステイナブル経営を掲げた。プラスチックフィルムで資源循環、緑化事業を手掛けるグンゼグリーンを活用したカーボンオフセット化などを推進する。アパレル事...
2024/01/10
グンゼは、24年の最重点方針として社会貢献と収益の両立を目指したサステイナブル経営を掲げた。プラスチックフィルムで資源循環、緑化事業を手掛けるグンゼグリーンを活用したカーボンオフセット化などを推進する。アパレル事...
京阪ホールディングスのグループ会社、ビオスタイルが運営するオーガニックコスメブランド「ネモハモ」は、店舗スタッフが着用する制服として俳優の上野樹里さんがディレクターを務める「トゥイカウリ」と協業した。23年11月...
ワールドグループでソリューション事業を運営するファッション・コ・ラボ(小川潮社長)は、生成AI(人工知能)活用支援ツール「メゾンAI」の販売を開始した。 同ツールはファッション業界に特化した文章・画像生成AIツー...
■チュチュアンナ 靴下・インナー・ウェア・服飾雑貨のSPA企業として、「チュチュアンナ」ブランドをグローバルに展開。婦人靴下卸業、有文商店を大阪市で創業。79年に会社組織に改組。【関連記事】チュチュアンナ 吸水サニ...
齋藤健経済産業大臣は1月9日の閣議後記者会見で、能登半島地震で被災した繊維や伝統工芸品企業の生産再開が他産業に比べて遅れているとの認識を示した。その上で、中小・小規模事業者向けの支援策を拡大する方針を明らかにした...
「DX(デジタルトランスフォーメーション)改革」と世間は騒々しいですが、「せいては事を仕損じる」です。最初に結果だけを求めるのではなく、チームメンバー間の関係性の質を向上させることこそが、DX成功の迂遠(うえん)...
食品業界では石油由来のプラスチック使用量を削減するため、廃棄処分されてきた素材や未利用資源を有効活用した複合素材の開発・採用が進んでいる。いずれも強度や機能は既存品と比べて遜色なく、様々な用途に使用できる。サステ...
歴史には社会課題解決や生き方のヒントがある。そこで日本の歴史的事実だけを抜粋し、少し振り返りたい。そこにイデオロギーの区分は全く無意味だとあらかじめ言及しておく。 徳川の世、戦乱から開放されて約260年続いた太平...
12月のファッション小売り商況(速報値、既存店売上高)は、インバウンド(訪日外国人)回復の追い風もあり、百貨店が好調を維持、初売りも前年実績を上回った。気温が高かったことが響き、アウターなど冬物の売れ行きは全般に...
しまむらの好業績が続いている。23年3~11月連結決算は、売上高4796億円(前年同期比3.4%増)、営業利益456億円(2.5%増)と過去最高になった。残暑などに悩まされた9~11月も増収増益だった。一品単価を...