《めてみみ》捨てられない服
2022/06/20
自分が愛用していた服を息子が着ている姿を見られるのは、もっと先のことだと思っていたので感慨深かった。記者(当時30代)が20年ほど前に購入した、中年太りで着られなくなった服が、たんすにたくさん眠っている。やせたら...
2022/06/20
自分が愛用していた服を息子が着ている姿を見られるのは、もっと先のことだと思っていたので感慨深かった。記者(当時30代)が20年ほど前に購入した、中年太りで着られなくなった服が、たんすにたくさん眠っている。やせたら...
マンションの4階、女性がベランダの手すりを乗り越え、わずかな足場でつかまり立ちしている。携帯電話を握りしめ、もう片方で手すりをつかんでいるが、その手を離せば落ちてしまう。 気付いた人たちが「やめろ」「早まるな」と...
夏のセールが始まる。一部では上顧客向けのシークレットセールを始めているブランドもある。随分前から聞かれる「セールは遅くならないか」や「夏の実需期にセールをするのはおかしい」などの声を今年も聞いた。セールを行ってい...
「店の意識が変わってきた」と首都圏のSCの館長。4月ごろから、中国・上海のロックダウン(都市封鎖)の影響による衣料品の納期遅れが深刻だ。市況は回復基調にもかかわらず、機会損失で売り上げが伸び悩んだ店舗も多い。しか...
国内に供給される衣服のうち、輸入品が占める割合が21年は98.2%だった。比較可能な00年以降で最も高い割合だ。21年の国内衣類供給量は36億4200万点。コロナ禍前の19年は約39億8400点で、規模は大きく縮...
最近、よく耳にするのが「クライアンテリング」。狭義の意味は、店頭販売時にマニュアル的な対応ではなく、コミュニケーションを重ねながら信頼関係を構築し、永続的な顧客作りを目指すものだ。ラグジュアリーブランドなど、上顧...
ツイッターでは時々、何十年も前に個人が撮影・録画していた懐かしの映像が投稿される。当時の人々の生活やメディアのあり方がうかがえる、貴重な資料だ。しかし、ある日のタイムラインに偶然流れてきた映像には、何か違和感があ...
ユニクロは今秋、値上げに踏み切る。ヒートテックやウルトラライトダウン、フリース、カシミヤセーターなど秋冬の定番商品を平均で1~3割値上げする。 保温肌着やフリースの一部商品には5割近い値上げになる商品も出てくる。...
スマートフォンを側溝に落としてしまった。降り出した雨で指がぬれ、滑り落ちた。側溝にしっかりはめこまれたふたには隙間があいているが、細すぎて手が入らない。底まで60センチほど。底の見えない穴ならともかく、見えている...
百貨店やファッションビル(Fビル)の上層階のレストラン街を歩くと、長らく閉鎖していた区画が埋まり始めている。酒類提供や営業時間の規制があったころは、物販店以上に飲食店の空き区画が目立ち、訪れるたびに増えていた。〝...