《視点》たこ揚げ
2023/01/12
肌を刺すような冷たさ。でも、澄んだ空気と真っ青な空、そこに時折強く吹く風が元日を怠けて過ごした体を引き締めてくれる気がする。「たこ揚げがしたい」と子供にせがまれ、三が日に地元の公園にやってきた。すでに数組の親子と...
日本にいてラグジュアリーブランドの〝モノづくり〟に携わることは、まれである。当時私はグローバル展開するジュエリーブランドの日本支社営業部長だったが、本国の提案する商品展開に少々不満を抱いていた。日本側の意向をくみ...
昨年末の中国の新型コロナウイルス大感染は、本当にすさまじかった。上海では1日100万人が感染したと言われ、記者の肌感覚では既感染者は8割を超えたように思う。 消費だけでなく生産も低迷した。各種工事も一時はストップ...
ある地方の小さな素材製造業A社を取材した時のこと。注目の新しい原料を「うまく使いこなせそう」という話を聞いた。他の企業もその新原料を使おうとチャレンジしている話はよく聞くが、最終製品に必要な品質を実現するのは難し...
15年の国連総会で採択された「2030アジェンダ」の中核をなすSDGs(持続可能な開発目標)は、ゴールとして設定している30年まで残り7年。折り返し地点を過ぎ、後半戦に入った。 認知や学びの段階から、実践や成果を...
年を越すと少し前のことのように思えるが、昨年12月はサッカーワールドカップ・カタール大会で盛り上がった。 当初は日本代表の予選突破のテレビ中継などがなかったせいか、ワールドカップ商戦は盛り上がりに欠けていた。しか...
年明け早々に、23~24年秋冬メンズコレクションがスタートする。コロナ禍を経て本格的に再開した日常とともに、メンズファッションがどう変わっていくのか注目される。 伊・フィレンツェのピッティ・イマージネ・ウオモ展も...
丸井の多くの店舗が、正月三が日を休みとし4日から初売りした。三が日を休むのは88年以来、35年ぶりのこと。三が日までではないにしても、元日から2日まで休む店が増えた。働き方改革の良い面が広がっていると感じる。 以...
高島屋日本橋店の高島屋史料館TOKYOで「百貨店展」が開催されている。副題は「夢と憧れの建築史」。こぢんまりしたスペースだが、以前の百貨店の建物の写真を散りばめた大きな年表をメインに展示している。これを見ると明治...
我が社は23年に創業40周年を迎えます。当初は街の小さなアメリカンカジュアル専門店から出発しましたが、SCの誕生で商店街の疲弊が進み、郊外店の出店を考えるようになりました。そして、設計士とアメリカ西海岸をリサーチ...