コラム

《視点》加工賃の値上げ

2022/09/27

 原材料や物流費の高騰、円安が続くなか、アパレル各社も値上げの動きを強めている。もちろんテキスタイルも例外ではなく、多くの会社で価格転嫁を進めている。テキスタイルコンバーターからは「他の業界も含めこれだけ値上げの流...

もっとみる



《めてみみ》変わる舞台で

2022/09/26

 23年春夏ウィメンズ・ファッションウィークはニューヨーク、ロンドンに続き、ミラノに舞台を移した。毎年、この時期は9・11の米国同時多発テロの追悼イベントのため、ニューヨークは警備が厳しくなり、ファッションイベント...



《めてみみ》SDGs就活

2022/09/22

 「〝SDGs就活〟する人、結構多いです」。大学生にサステイナビリティー(持続可能性)に関する考え方などを聞く中で出てきた言葉だ。就職活動でも、積極的にSDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業への〝就活〟を目指...



《視点》料理本

2022/09/22

 昨年の引っ越し後、放置していた書籍入りの段ボール箱を開けると、中から「The golden guide to Recipies in Yangon」とタイトルのある一冊が出てきた。150超もの料理のレシピが英語と...



《私のビジネス日記帳》先を読む訓練 下地毅

2022/09/21

 今回はキャリアの大半を占めた商品企画時代の話をします。35年ちょっとこの業界で仕事をしてきましたが、経営者としてのキャリアは5年ほどに過ぎません。それまではデザイナーでした。 デザイナーは時代の空気感や気分を形に...



《めてみみ》スポーツのある暮らし

2022/09/21

 ファッションアパレル市場の苦戦が続くなか、中国もスポーツアパレルは好調だ。上海に住むとよく分かるが、体を動かすことが人々の暮らしの中に浸透し、ウォーキングやランニング、バスケットボール、スケートボード、高額ギアが...



《視点》産地企業が街の魅力に

2022/09/21

 山形県寒河江市にある紡績・ニットメーカー、佐藤繊維の工場を取材した際、本社に隣接する複合ショップ「ギア」に少しお邪魔した。先月、ニット産地でファクトリーショップが増えているという記事を書いたが、ギアはその先駆けで...



《めてみみ》SDGs週間

2022/09/20

 国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されたのは15年9月25日。以降、9月25日を含む9月末の約1週間を「SDGs週間」として、SDGsの達成に向けたイベントが各所で開かれている。 日本でも昨年辺り...



《視点》SCと自治体の連携

2022/09/20

 イオンモールは埼玉県越谷市とイオンレイクタウン横に広がる調整池の活用で協定を結んだ。広大な調整池はすでに同SCの景観の一部になっていたが、自治体と組んでエリアの価値を高める施設を設ける。流山おおたかの森SCは千葉...



《めてみみ》時代を映す

2022/09/16

 フランス映画の巨匠、ジャンリュック・ゴダール監督が亡くなった。59年に「勝手にしやがれ」で長編映画デビューし、65年に「気狂いピエロ」でヌーベルバーグ(新しい波)の旗手となった。ヌーベルバーグとは50年代末から6...