コラム

《視点》ボトムアップだけでは

2023/01/27

 取材でボトムアップとよく聞くようになった。新型コロナで環境が大きく変わり、これまでの経験値が通用しなくなっている。また、急速なオンラインの活用など、消費者の購買動向や店頭スタッフの仕事も変わってきている。 そこで...

もっとみる



《めてみみ》自分の目で

2023/01/26

 伊藤忠商事は4月、岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)の直轄組織として「グループCEOオフィス」を新設する。カンパニープレジデントに加え、会長がこれまで以上に直接的にグループ会社を指導、統括するための同社初のバー...



《視点》ここだけの話

2023/01/26

 年末年始を含む最近のファッション消費は、比較的順調に回復しているようだ。都心などで久々に店頭がにぎわいを取り戻す場面も見られるようになった。 とはいえ、物価の上昇は顕著。有力インポートブランドの中には、23年も値...



《私のビジネス日記帳》自由を渇望した幼少期 鈴木信輝

2023/01/25

 74年に名古屋で生まれました。幼少期は三重や愛知などで、しょっちゅう引っ越しをしていました。5年生の時に兵庫の西宮市に移ってようやく定住。行ってみると関西は受験戦争が激しく、三重などでは意識すらなかった塾の存在を...



《めてみみ》上海の春節

2023/01/25

 中国は3年ぶりに行動規制のない春節(旧正月)を迎えた。先週の上海はスーツケースと年賀を持って虹橋の高速鉄道駅、空港に向かう人で地下鉄2号線は満員。この大移動には驚いたのだが、上海人は「まだ全然、昔より少ない」とい...



《めてみみ》春節模様

2023/01/24

 中国で春節(旧正月)に伴う大型連休が1月21日から始まった。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、春節恒例の大移動で国内の人の往来が活発になった。同様にコロナ禍前に消費をけん引していた中国からの訪日客に期待が高...



《視点》それでも賃上げ

2023/01/24

 22年12月の国内企業物価指数が過去最高になった。原材料やエネルギー高騰の価格転嫁が自動車部品や電気機器などで進んだためというが、全産業に及んでいるわけではない。UAゼンセンの調査によると繊維加工、染色の職場では...



《めてみみ》新たな成長の起点「癸卯」

2023/01/23

 業界団体や企業の新年会・賀詞交歓会のリアル開催が増えている。コロナ禍前は恒例行事として当たり前のように参加していたが、2年の空白期間を経て、多くの人と新年のあいさつを交わせる喜びを実感する。 新年会では、十二支を...



《めてみみ》無いものねだり

2023/01/20

 23~24年秋冬メンズファッションウィークは、ミラノからパリへと舞台を移した。コロナ禍を経て大きく変わった男性のライフスタイルやビジネススタイルに応え、新しい美しさを提案できるかどうかが焦点だ。とりわけ、メンズフ...



《めてみみ》本気度

2023/01/19

 旭化成は従業員の自律的な成長やキャリア形成を後押しする学びのプラットフォーム「CLAP」を立ち上げた。外部eラーニングコンテンツと連携し、従業員がそれぞれの関心やニーズに合わせて、プログラミングやマネジメントなど...