《学生のいま》未来を見据えた若者の希望 より良い社会を目指して
2024/04/23
ファッション関連の学生団体の動きが活発だ。各団体に共通するのは「ファッションが好きだからこそ、次世代により良い未来を残したい」という思いだ。最近では環境・人権面の課題解決に向け、サステイナブルと結び付けて活動する...
2024/04/23
ファッション関連の学生団体の動きが活発だ。各団体に共通するのは「ファッションが好きだからこそ、次世代により良い未来を残したい」という思いだ。最近では環境・人権面の課題解決に向け、サステイナブルと結び付けて活動する...
グローバル合繊メーカーの米インビスタは、高強力繊維「コーデュラ」やエアバッグ用原糸を含むナイロン繊維事業の売却を検討していると発表した。売却の条件など評価が想定を下回る場合は、これまで通り事業を継続するとしている...
フィリピンやインドネシアなど東南アジアを拠点にするストリートブランドが、日本のセレクトショップでビジネスを成長させている。デザイナーの多くは、グラフィックや映像、音楽などに関わり、BtoC(企業対消費者取引)を軸...
近年、ファッション業界ではアニメやゲームなどと協業し、ヒット商品を生み出す企業が増えている。各社が口を揃えて話すのがファンの熱量の高さ。協業が購買力の強い新規客との接点になっている。重要なのはファッション企業の視...
繊維事業を手掛ける商社の若手社員の離職率が低下傾向にある。各社とも「キャリア自己申告制度」や「社員面談制度」「働き方改革」など、定着に向けた施策を打ち出し、人材の育成・確保に力を注いでいる。(北川民夫)【関連記事...
名古屋・栄の中日ビルが4月23日グランドオープンする。半世紀にわたり親しまれた旧中日ビルは33階建ての高層ビルに建て替えられ、商業のほかホテルやオフィス、カルチャー機能も加わり、名古屋の新しいランドマークに変貌し...
「ここのがっこう」は、山梨県富士吉田市で23年受講生の展覧会を4月21日まで開いている。東京から近い産地で、デザイナーと物作りの現場を近づけようと始めた同展覧会は、4回目を迎え、一段と見応えのある作品が揃った。(...
wearcoord(ウェアコード、東京、菊地雅之代表)は、ECサイト上でコーディネートの着せ替えができるサービスを提供するスタートアップ。サイズやイメージ違いによるECの返品率削減を支援する。市場ではAR(拡張現...
グローバル大手小売りの直近四半期決算は、インディテックスとファーストリテイリングが前年同期比で増収となった一方、H&Mは主要市場での販売が低調で減収だった。総利益率は3社とも5割を上回り、営業利益も増益だ...
【関連記事】《パタゴニア創業者に聞く、クオリティーとは何か㊤》客観的に認識されるもの覚悟が必要 ――他社はなぜ、「パタゴニア」のクオリティーをコピーしないのか。 なぜならそこまでするのは簡単ではないし、お金もかかる...