新着ニュース

《FB景況・消費見通しアンケート》物価高続き買い控えを懸念 為替変動や猛暑に不安増す

2024/07/26

 繊研新聞社が四半期ごとに行っている「ファッションビジネス景況・消費見通しアンケート」で、24年4~6月のファッション消費が1~3月と比べて「変わらない」とした企業は、前回比10.1ポイント増の63.2%を占めた。...

もっとみる



阪急阪神百貨店、高島屋、三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店 大手4社に聞く営業戦略

2024/07/26

阪急阪神百貨店 山口俊比古社長GDS化で内外の富裕層つかむ山口俊比古氏 阪急うめだ本店を「グローバルデパートメントストア」(GDS)化する。国内外の富裕層の顧客化およびLTV(顧客生涯価値)の最大化が主な狙い。26...



《提言》ラグジュアリーブランドの常設販売は地方店に必要か

2024/07/26

 地方店にラグジュアリーブランドや宝飾品・時計など海外の高額品の常設販売が必要なのだろうか。東京、大阪などの基幹店や大都市の地域一番店は富裕層だけでなく、若年層にも広がり、円安の追い風でインバウンドが上振れしており...



《「ピッティ・ウオモ」にみる海外展示会の活用方法㊥》ドゥ・ワン・ソーイング土井社長に聞く

2024/07/26

 海外の展示会に出展して実際に成果を出せるのだろうか。ピッティ・イマージネ・ウオモに「ドイホーコーショ」として初出展したドゥ・ワン・ソーイング(東京)は、1952年にドレスシャツ専業の縫製工場として創業、パターンメ...



百貨店の衣料品 デジタルと人の力活用で効率主義からの転換を

2024/07/26

 衣料品の不振は効率主義にある。その結果、MDが同質化、陳腐化してしまった。生活者が困っていること、不便に感じていることなど、効率化で毀損(きそん)してきたことをもう一度作り直す必要がある。人とデジタルの力を活用し...



大手百貨店の外商改革 売り上げ2000億円超す LTV向上へグループ連携

2024/07/26

 大手百貨店の外商は23年度売上高がコロナ禍前の19年度実績を大きく上回った。ラグジュアリーブランドをはじめ、時計・宝飾品、美術など高額品が伸びた。店舗やホテルでの外商向け催事は売り上げが過去最高に達した。デジタル...



三陽商会、7月の正価販売が好調 夏物は4月中旬~9月中旬に

2024/07/26

 三陽商会は、暑くて長い夏に対応したシーズンMDに切り替えて、7月の正価販売が伸びている。夏物の需要期間を従来の3カ月から5カ月とした商品展開に変更、「気温に合った、今すぐ着られる夏物の色やバリエーションを豊富に揃...



ルミネ新宿「ラッキーマルシェ」が好調 サンプル品やB品を販売

2024/07/26

 ルミネ新宿は「ソーシャルグッド」をコンセプトとし、サンプル品やB品などを販売する企画「ラッキーマルシェ」を7月11日から実施し、好評だ。ルミネ1の2階期間限定店スペース「ギャラリー1」で7月11~21日に実施した...



アダストリア、文化服装学院で社員が講師 SNSの情報発信を指南

2024/07/26

 アダストリアは「インスタグラム」を運営するメタが文化服装学院で開いた特別講座に、社内インフルエンサーを講師として派遣した。インスタグラムでの発信の仕方などを指導した。学生に就職先としてのアダストリアの魅力を伝える...



グロウの子供服EC「デビロック」が再成長 雑貨充実し新規客獲得

2024/07/26

 グロウ(大阪市)の子供服EC「デビロック」が再成長している。低価格のベーシック商品で急成長してきたが、コロナ下で実店舗を持つ企業がECを強化した影響を受け、20年から売り上げがほぼ横ばいだった。新たに雑貨の開発に...