《FB用語解説》非関税障壁 関税以外の方法で貿易を制限
2017/12/12
関税以外の方法で貿易を制限すること。国内産業の保護を主な目的に、輸入に対して数量制限、課徴金を課したり環境規制などがある。EU(欧州連合)、ASEAN(東南アジア諸国連合)といったブロック経済も非関税障壁の一つ。...
2017/12/12
関税以外の方法で貿易を制限すること。国内産業の保護を主な目的に、輸入に対して数量制限、課徴金を課したり環境規制などがある。EU(欧州連合)、ASEAN(東南アジア諸国連合)といったブロック経済も非関税障壁の一つ。...
bangle。手首を装飾するアイテムの総称をブレスレットとする中で、留め金が無いデザインのものをバングルと呼ぶ。一部留め金があるケースもあるが、チェーンのように動きのある素材ではなく、メタルプレートやガラス、樹脂...
fusible interlining。型崩れを防ぎ、表地にハリを持たせるために衣服の内側に芯地を使うが、毛芯やバス芯のように糸で縫い付けるフラシ(振らし)芯に対し、接着剤によって表地に直接貼り付けるものを接着芯...
satin。朱子(本来は薄い絹織物を指す〝繻子〟と書く)織りと同義。平織り、綾織りとともに、織物の基本となる三つの組織の一つ。経糸か緯糸のどちらか一方が表面に多く表れる構造で、平織り、綾織りと比べて経糸と緯糸の交...
三つ巻器で三つ折りに縫う縫製仕様のこと。三つ巻とはミシンの付属品で、フット・ヘンマー(foot hemmer)といわれる器具で、生地のはしを三つ巻き(ネクタイやフリルのふちなどに用いる)に折りたたみながら縫う。取...
生糸は、繭から糸をひいて長繊維として作られるが、繭の中でも傷があるものなどを集めてわたのように紡いで作られた短繊維のシルク糸。光沢や均一性、高級感などは生糸に劣るが、成分は生糸と同じで、ソフトで、保湿性に優れ、抗...
dadshoes。休日に父親(おじさん)が履くようなスニーカーや、それらをおしゃれに履きこなす流れのこと。ワイズが広く、ボリューム感のあるぽってりとした白ベースのスニーカーを指す場合が多い。インスタグラムで「#d...
主にベルトに使われるアルファベットのDの形の留め具で、金属のものがほとんど。2個取り付けてベルトを端からくぐらせ、折り返して間を通して留める。レディスのボトムをはじめ様々なアイテムでウエストマークのデザインがトレ...
「会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律」(承継法)は、会社分割制度の導入に伴い、分割をした会社の権利、義務が承継会社や設立会社に包括的に承継されることを踏まえて、労働者保護の観点から労働契約の承継のために会...
ナイロンのブルゾンの一種。シャツ襟にスナップボタン、直線の裾をドローコードで締められるようになっており、起毛した裏地が付いた、簡素なデザインが特徴。米国で生まれ、学生のほか、スポーツ観戦や野外で作業をする労働者が...