《FB用語解説》外商 上客への手厚い営業活動
2018/07/02
店舗販売に対し、上顧客の自宅を訪問して商品を販売するなど、店舗外で行う営業活動のこと。百貨店では家庭(個人)外商と、企業を対象にした法人外商がある。個人外商では、割引や専用サロンの利用、ホテルなどで催す特別販売会...
2018/07/02
店舗販売に対し、上顧客の自宅を訪問して商品を販売するなど、店舗外で行う営業活動のこと。百貨店では家庭(個人)外商と、企業を対象にした法人外商がある。個人外商では、割引や専用サロンの利用、ホテルなどで催す特別販売会...
scallop。ほたて貝の意味で、その貝殻のような波状の縁取りのデザインを指す。フェミニンで可愛らしい見た目のレディス服などに見られる。17年春夏でもトレンドとして注目されていたが、18年春夏も引き続きネックライ...
労働者がどれだけ効率的に仕事を行ったかを表す指標。労働によって得た成果(付加価値、生産量など)を労働投入量(社員数×時間など)で割って算出する。例えば縫製工場が自動裁断機を導入し社員数を減らした場合、従来の付加価...
米国の陸海軍の制服地を基準にしたチノクロスの一種。通常のチノより細番手で、打ち込みがしっかりしており、光沢感があって、摩擦にも強い。双糸の綿コーマ糸使いで、陸軍規格は、経糸35番手双糸、緯糸25番手双糸、幅40イ...
インターネット上で、口コミなどで話題になること。SNSでブロガー、ユーチューバーなどインフルエンサーが注目を集め、その役割が高まっている。こうした情報発信者がモノやコトを、ネット上のコミュニティーを利用し盛り上げ...
シャツカラーの一つで、開襟ともいう。テーラードカラーのように身頃から続けて折ったラペルのような部分と上襟があり、文字通り首元から開いている。日本では年配の男性が着るシャツのイメージが強いだろう。しかし19年春夏に...
物流用語。ゲート・アソート・システムの略で「ガス」とも呼ぶ。倉庫などで商品を小口仕分けする時に使い、最近はEC向けで多用されている。あらかじめ商品情報をハンディーターミナルなどで読み込み、システムに登録しておく。...
経営、事業、生産、販売などの規模の拡大で生まれる効果を表す和製英語。「規模の経済」や「規模の優位性」と言い表されたりする。例えば、ブランド事業の規模が大きくなれば、大量の原料・商品・消耗品を一度にまとめて仕入れる...
顧客参加型で体験できる店舗やイベントなどを充実させた商業施設で、エクスペリエンス(体験)型SCとも言われる。ECの急成長やSCの同質化が進むなか、リアルの場としての商業施設の集客や顧客満足のカギを握る。イクスピア...
子猫のように可愛らしい、低めのヒール。子猫を意味するkittenとheelの合成語。高さが3~5センチで先が細くカーブした形状となり、ハイヒールよりも疲れにくく、女性らしい印象を与える。17年秋冬から欧州のコレク...