《FB用語解説》モーションキャプチャ 人体の動きをデジタル解析
2020/01/23
motion capture。人物や物体の動きをマーカーやセンサーなどで捉え、デジタルで記録する技術。主にアニメーションやコンピューターゲームで、キャラクターの人間らしい動きの再現に使われてきた。動作解析ツールや...
2020/01/23
motion capture。人物や物体の動きをマーカーやセンサーなどで捉え、デジタルで記録する技術。主にアニメーションやコンピューターゲームで、キャラクターの人間らしい動きの再現に使われてきた。動作解析ツールや...
Partially Oriented Yarn。日本語では半延伸糸と呼ぶ。延伸(繊維の分子配列を整え強度などを持たせるために長さ方向に引き伸ばす作業)しきっていない合繊長繊維のこと。熱で溶かした原料を口金から押し...
Reduce(減らす)、Reuse(繰り返し使う)、Recycle(再資源化する)の三つのRを指す。容器包装リサイクルなど循環型経済システム構築に向けた3R政策が幅広く進められている。リデュース・リユース・リサイ...
滋賀県高島市で江戸時代から生産される清涼感のある伝統織物で「高島クレープ」とも呼ばれる。緯糸に強撚糸を使って表面に凹凸状のシボを出すことで肌離れがよく、さらりとした着心地が特徴。吸湿性にも優れ、高温多湿な日本の風...
企業活動による社会・環境への影響に考慮し、取引先や委託業者の事業運営に問題がないか管理すること。法令順守や人権、環境への負荷、製品の安全性、労働環境・条件などについて、書類監査、現場監査、従業員インタビューなどを...
raschel。ラッシェルともいう。トリコット、ミラニーズと並ぶ経編みの3原組織のひとつ。ラッセル編み機で編成し、トリコットに比べゲージが粗く、レースやチュール、パワーネットなど目の透いた編み地に適し、筬(おさ)...
しわ加工の一つ。生地や製品を洗濯機(ワッシャー)に入れ、水洗いや熱処理で不規則なしわやシボをつける。ナチュラル感が増すうえ、柔らかい風合いにする効果もあり、春夏向けで使われることが多い。ビンテージ風の表現にも向く...
Leadership in Energy&Environmental Designの略で、米国の非営利団体USGBCが開発したシステム。建築物の立地や交通、水利用、エネルギーと大気、材料、室内環境、革新性などの評...
原材料採取から加工、製品化、流通と消費、廃棄・リサイクルまでの製品のライフサイクル全般での環境負荷を定量的に評価する手法。LCAの略称で知られ、ISO(国際標準化機構)規格がある。環境負荷の指標の一つとして、企業...
日本を代表する革の三大産地のうち、最大規模を誇るのが兵庫県南西部の姫路・たつの。大規模ななめし工場から個性的な加工場まで幅広い。特に牛革、馬革の生産が多い。東京・墨田は豚革(ピッグスキン)の産地。原皮も国産が多く...