FB用語解説

《FB用語解説》パゴダ傘 ゴスロリファッションに多い傘

2021/02/04

 ゴシック、ロリータファッションでよく見られる傘。開くと先端がつんとしている。昔の貴婦人がさしていた日傘のような美しい曲線シルエットが特徴。レース使いや鮮やかな配色も多い。パゴダ(英語ではpagoda)はアジア、特...

もっとみる



《FB用語解説》馬布 鞍の下に敷かれていた高密度綿織物

2021/02/03

 密度の高い綿織物のことで、〝ばふ〟と読む。かつて乗馬の際に、鞍(くら)が滑り落ちにくくするために、鞍と馬の背の間に敷いていたことが馬布の由来とされている。平織りの軽くて薄手の生地だが、ハリがあって丈夫という特徴を...



《FB用語解説》単一健保 労働実態に合わせた保険事業が可能に

2021/02/02

 健康保険は医療保険制度の一つで、医療費の自己負担を3割に抑えて残りを健康保険料で賄う。健康保険は大きく三つあり、会社員や公務員が加入する健康保険組合は企業単独の単一健保と、複数の企業による総合健康保険組合に大別さ...



《FB用語解説》裏原系ブーム 90年代のストリートブランドブーム

2021/02/01

 90年代半ばの東京のストリートブランドのムーブメント。原宿の裏側に店を構えたストリートブランドが大人気となり、新作入荷時には行列ができた。藤原ヒロシの「グッドイナフ」や「アンダーカバー」「ネイバーフッド」「ア・ベ...



《FB用語解説》実用新案権 実質無審査で登録可能

2021/01/29

 物品の形状、構造または組み合わせに関する考案を保護するための権利のこと。実用新案法に基づく。発明の保護及び利用を図り、発明を奨励し、産業発展に寄与することが目的。特許と違って高度な創作である必要が無く、また出願す...



《FB用語解説》市松模様 日本古来の伝統柄

2021/01/28

 2色の正方形が交互に並ぶ格子柄。英語のチェッカーボードチェックやフラッグチェック、仏語のダミエと同じ柄。江戸時代中期、人気歌舞伎役者の初代佐野川市松が白と紺の市松模様を衣装に取り入れたことを機に流行した。柄が途切...



《FB用語解説》コンタミネーション 本来なら無い異物の混入

2021/01/27

 contamination。科学実験における汚染を指す単語で、産業界では素材や製品の加工後に残留する付着異物を総称したり、ある物質に対して混入すべきではない物質が混ざったりする現象を指す。略してコンタミともいう。...



《FB用語解説》サイバー・フィジカル・システム 仮想と現実が融合した社会

2021/01/26

 サイバー空間と現実空間が緊密に連携するシステムのことで、IoT(モノのインターネット)の先の概念。IT、AI(人工知能)、センシング技術などの発展により、現実(フィジカル)に存在するデータ・情報を、サイバー空間に...



《FB用語解説》オフプライスストア 日本独自に発展か

2021/01/25

 off price store。市場で過剰在庫となり、売れ残った商品を、専門店やメーカーから買い取り、定価よりも安く販売する米国発祥の業態。アウトレットストアが自社の在庫を販売するのに対し、オフプライスストアは他...



《FB用語解説》フラットシーマ 4本針による縫製技法

2021/01/22

 主に肌着などカットソーアイテムなどに使われる4本針による縫製技法。ウェアの内側の縫い合わせた部分が平面的に仕上がり、肌への当たりやごろつきがなく着心地が良い。アメリカンカジュアルの分野ではビンテージミシン「ユニオ...