《FB用語解説》段ボールニット テレワークで再注目
2021/02/22
表地と裏地を糸で接合した多層構造のジャージーのこと。段ボールの断面のようにジグザグに編み上げられていることから、この名がついた。表裏の生地の間に空気層ができるため保温性に優れ、耐久性もある。適度なクッション性や断...
2021/02/22
表地と裏地を糸で接合した多層構造のジャージーのこと。段ボールの断面のようにジグザグに編み上げられていることから、この名がついた。表裏の生地の間に空気層ができるため保温性に優れ、耐久性もある。適度なクッション性や断...
stakeholder。利害関係者を意味する。企業などの組織が活動する中で、直接的、間接的に利害関係のある者を指す。具体的には、消費者、従業員、株主、仕入れ先、販売先、地域住民、行政機関など。企業が四半期ベースの...
新商品を販売先の倉庫や店舗などに届けることを「動脈物流」と呼ぶのに対し、返品の物流やプロパー販売終了後のセールや社販のために商品を再回収し販売価格や原価の再設定を行う流れなどを「静脈物流」と呼ぶ。ワコールなどでは...
来店しなくても店頭商品をオンラインで購入できるサービスを指すことが多い。外出自粛の影響を受けている百貨店などで、新サービスとして導入する動きが広がっている。百貨店各社の同サービスは、歳暮・中元が主力となっている百...
英語(optimism)で楽観主義の意味。最善を意味するラテン語(optimus)に由来する。哲学では最善説と訳され、苦悪が存在する世の中だが、存在しうる世界の中で最も良いとする考え方だ。21年春夏コレクションで...
picot。ピコと言うこともある。編物やレースの縁に沿って作るループ状の飾り。かぎ針編みができる人ならピコット編みがわかるのでは。鎖編みで縁に可愛らしい突起を作っていく。レース雑貨などの縁にも小さなピコットがよく...
remake。洋服や革小物など、古い物に手を加えて、新しい製品に作り変えること。古着にトレンドのデザインを加えたり、不用になったかばんを小物雑貨にしたり、きものを洋服に生まれ変わらせたりと幅広く行われてきたが、サ...
ファイルをメールで送信する際に、パスワード付きZIPファイルをまず送信し、あとからパスワードを送信する方法。「パスワード付きファイルを送る」「パスワードを送る」「暗号化」「プロトコル」の頭文字からこのように呼ばれ...
Proof of Conceptの略。概念実証と訳されるのが一般的で、より広く実証実験と呼ぶこともある。新しいプロジェクトが本当に実現可能かどうか、効果や効用、技術的な観点から検証する過程を指す。IoT(モノのイ...
ピアスの軸の受け皿。耳たぶの裏で軸を留めつけ、支える役割を果たす。主に金属製で、使われる金種は製品の価格帯に応じて様々だが、アレルギー対策のため、安価なピアスにおいてもチタン製や、ゴールドコーティングしたものも増...