文化服装学院とスタイレム瀧定大阪が連携 新コース向けに生地データを提供
2024/09/26
文化服装学院は、24年度に新設した「アパレル技術科3年バーチャルファッションコース」で、スタイレム瀧定大阪のデジタルファブリックを活用した連携授業が始まった。 学生は2D・CADと3D着装シミュレーションソフト「...
2024/09/26
文化服装学院は、24年度に新設した「アパレル技術科3年バーチャルファッションコース」で、スタイレム瀧定大阪のデジタルファブリックを活用した連携授業が始まった。 学生は2D・CADと3D着装シミュレーションソフト「...
帝人フロンティアは、新事業開発室を新事業開発部に格上げするなど新規事業の創出に力を入れている。その中でも応援購入サービスのマクアケや楽天市場での販売、SNSを使った発信などDtoC(消費者直販)に挑戦するのが、〝...
サンウェルは、24年総合展示会で、気候変動に対応するテキスタイル提案を強化した。デジタル技術を使った、テキスタルからアパレルまでの製品企画サービスも訴求する。【関連記事】《テキスタイル製造卸トップに聞く》サンウェ...
近藤ニット(山梨)は、アパレル事業で成長している。祖業はOEM(相手先ブランドによる生産)主体のニッターだが、現在は自社ブランド「エヴァムエヴァ」の直営店と卸販売で全社売上高を構成。この間は直営店の刷新や新規出店...
大阪プラスチック工業(大阪市)が天然原料を用いたボタンの提案を強化している。プラスチック製品とは異なる高級感を求めるブランドからの引き合いや、環境配慮の風潮を追い風に貝や水牛、ナットなど「天然物の要望が強まってい...
ヤギは、イタリアの中わたメーカーのインボテックスによる、リサイクル高級獣毛やPLA(ポリ乳酸)などサステイナブル素材を使用した中わたの販売を、25~26年秋冬向けから本格化する。ヤギは「温暖化で、中わた製品の需要...
中国・寧波の毛紡績コンサイニーグループの日本法人コンサイニージャパンは、東京・原宿の「ウィズ原宿」で初の総合展示会「25~26年秋冬製品発表会」を開催した。コンサイニーグループは展示会に合わせて、人工たんぱく質「...
スタイレム瀧定大阪の韓国法人スタイレムコリアが好調だ。16年の設立以前からスタイレム瀧定大阪が韓国に生地を輸出販売していた実績で韓国アパレルからの認知や信用があり、適時供給に応える豊富な在庫も支持されている。この...
GSIクレオスが三菱ケミカルからトリアセテート繊維「ソアロン」事業を買収する。その狙いと成長戦略をGSIクレオスの吉永直明社長に聞いた。(高田淳史)【関連記事】《解説》三菱ケミカルが「ソアロン」事業譲渡 衣料繊維...
繊維リサイクルスタートアップの仏カルビオスは、酵素を使ったポリエステル繊維や樹脂のケミカルリサイクル技術の社会実装へ取り組みを広げている。初の量産工場を26年に稼働させるのと並行し、欧州各地からのリサイクル原料調...