専門商社の4~12月連結決算 暖冬響くも堅調維持 繊維事業が引っ張り利益貢献
2024/02/20
専門商社の4~12月連結業績は、上期までと比べて勢いが落ちているものの堅調を維持している。繊維事業の貢献が大きい。事業の見直しや価格の改定、経費削減などを進め、利益が伸びている。勢いの鈍化は、暖冬によるアウター需...
2024/02/20
専門商社の4~12月連結業績は、上期までと比べて勢いが落ちているものの堅調を維持している。繊維事業の貢献が大きい。事業の見直しや価格の改定、経費削減などを進め、利益が伸びている。勢いの鈍化は、暖冬によるアウター需...
【ロンドン=青木規子】ロンドン・ファッションウィーク・フェブラリー2024は、いくつかの有力ブランドに加え、中堅と若手を中心に始まった。40周年を迎えた節目の年とはいえ参加ブランドは減少し、勢いに欠けているのも事...
日本トイザらスは店舗改革を本格化した。先行したトイザらス・ベビーザらス京都駅前店に続いて大型の6店の改装に入っているもので、市場の変化に対応しつつ効率を高めて収益改善を目指す。(田村光龍)【関連記事】日本トイザら...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
定番アイテムにデザイン性を加えたものが売れている。ブラウスはジップアップタイプや、大きな襟付きなどに注目。ボトムは、刺繍やペイント、パールの装飾をポイントにしたジーンズが好評な店がある。「色柄よりも、表情のある素...
コロナ禍のダメージや後継者不足などにより、存続の危機に立たされている国内の繊維産地企業。停滞・鈍化する現状から脱するための行動を、各企業が取り組み始めている。産地の持続もそうだが、取り組みの根底にあるのは、〝良い...
昭和初期の長い不況を脱し、景気回復の兆しが見えたころ、海外販路の開拓にも乗り出す。1932年に中国・大連市、翌年に奉天市、35年にハルビン市、37年には新京(満州国の首都)に拠点を設けて事業を拡大していく。一方で...
長野県軽井沢町で、22年3月に開業したセレクトショップ「メゾン・マ・マニエ」。メンズとウィメンズの古着とデザイナーブランド、オリジナル商品を揃えている。地元出身のオーナー兼バイヤー、島田龍太さんは「コロナ禍だった...
三重県伊勢市の伊勢神宮外宮参道に店を構えるメンズ専門店ノックアウトは、地元事業者との協業企画で地域にファンを増やしている。「ローカルファースト」と称し、三重にしかない価値を発掘、発信し、独自の魅力を生んでいる。(...