【記者の目】切迫する製靴産業の人材不足 若い世代との向き合い方が“鍵”
2023/04/24
国内の製靴産業で人材不足が切迫した課題となっている。一大産地の浅草は、職人の高齢化とともに、革靴の消費が激減し、分業で成り立っていたサプライチェーンは徐々に悪化。さらにコロナ禍で職人が引退し、産業が成り立たない状...
繊維・ファッション業界の現場を取材する記者による解説企画。日々の取材に基づく事実と知見をもとに、そこから見えてきた課題や兆しにフォーカスし、独自の分析や提言を行います。表層的なニュースでは捉えきれない産業構造や動向を読み解き、業界の明日を考えるためのヒントや、ビジネス判断の一助になることを目指します。
2023/04/24
国内の製靴産業で人材不足が切迫した課題となっている。一大産地の浅草は、職人の高齢化とともに、革靴の消費が激減し、分業で成り立っていたサプライチェーンは徐々に悪化。さらにコロナ禍で職人が引退し、産業が成り立たない状...
サーキュラーエコノミー(循環型経済)への移行が繊維・ファッション業界において喫緊の課題となっている。課題解決には、業界全体のサプライチェーンの定量的なデータを基盤にした取り組みが不可欠となる。個社単位ではリニアエ...
大手百貨店の個人外商売り上げの伸びが続いている。コロナ禍で店頭売り上げが落ち込んだのとは対照的に、ラグジュアリーブランドをはじめ、時計・宝飾、美術など高額品は、いち早く19年度を上回った。デジタルを活用したネット...
〝リカバリーウェア〟と呼ばれる製品を取り巻く流通のルールが厚生労働省によって定められた。これからあるべき状態に整理整頓されていくはず。対象となる製品のなかには一般医療機器として売られている物もある。不適切な流通が...
メンズ業界では規模の大小やジャンルに関係なく、海外販路開拓が進んでいる。以前から継続して欧州の展示会に出展してきた新興ブランドの中には、海外比率が高いところも目立つ。日本の物作りの企業が連携して世界を目指す動きも...
DtoC(メーカー直販)ブランドが増えるなか、力のあるデザイナーブランドも本領を発揮している。コロナ下に広がった動きが、新しい形として定着し始めた。デザイナー自身が直接、商品について説明するため、哲学やスタイルが...
スポーツ専門店チェーンは新業態の開発、既存店の活性化に力を入れている。コロナ禍以降、EC化が進展したが、主力の店舗販売についてもバージョンアップを図っている。コロナ禍が長引き、建設コストの上昇もあり、近年の新規出...
ランドセルの中身が重量化し、社会問題になっている。これを受けて1キログラム未満の布製ランドセルの開発が相次ぎ、有名ブランドも参入して盛り上がりを見せている。布製ランドセルが選択肢の一つとして定着するにはどうすべき...
コロナ禍が広がり約3年。テレワークが浸透し、オンラインでのコミュニケーションやECが広がる中で、SCに求められる機能と役割が一層明確になった。大都市中心部のSCではファッションを中心に、より高感度で独自性のあるM...
メタバース(インターネット上のバーチャル空間)がバズワードになり、昨年は3D・CGで構成されたVR空間上の取り組みがファッションビジネスでも一挙に加速した。しかし、イベントなどの一時的な活用にとどまり、本来メタバ...