《小笠原拓郎の目》今必要なのは若手デザイナーの自由な発想 ファッションウィークが再び輝くために
2024/07/24
新しい美しさを求めてしのぎを削る場であったファッションウィークが変化したことは以前も指摘した。今や社交とインフルエンサーマーケティングの場となったファッションウィークにとって、新しい美しさを提案するデザイナーは貴...
2024/07/24
新しい美しさを求めてしのぎを削る場であったファッションウィークが変化したことは以前も指摘した。今や社交とインフルエンサーマーケティングの場となったファッションウィークにとって、新しい美しさを提案するデザイナーは貴...
アウトレットECモール「スマセル」を運営するウィファブリック(大阪市)は、大阪市住之江区にSDGs(持続可能な開発目標)を体験できる複合施設をオープンした。ファッションと環境問題について、買い物や飲食を通じて知っ...
日本企業の新規出展の多さが目立った今回の欧州見本市。記録的な円安を背景に輸出を伸ばしている企業が目立つが、先行きは不透明だ。為替の急激な変動を懸念する声も上がった。【関連記事】《25~26年秋冬欧州素材見本市から...
24年春夏レディスは、若い世代で韓国発トレンド「バレエコア」から着想したアイテムが売れた。バレリーナが着るような、体のラインを強調するタイトなシルエットのトップにガーリーなディテールが特徴だ。取り入れやすいよう、...
24年春夏のレディス市場は、Tシャツやデニムアイテムに、加工や装飾でバリエーションを広げたものが売れた。こうした商品に合わせるビュスティエなどのトッピングアイテムも人気で、韓国発トレンド「バレエコア」由来のリボン...
京急グループの横浜新都市センターが運営する横浜駅東口の地下街、横浜ポルタはここ数年の近隣でのオフィスビルやマンション開発、エンターテインメント施設の開業を見据えた改装を積極化し、成果を上げている。今期(25年3月...
【上海支局】伊藤忠商事と伊藤忠繊維貿易中国は、アウトドアウェアブランド「wfeld」(フェルド)を24年秋冬から中国と日本で販売する。企画はデザイナーの野澤広志と組み、クリエイターのためのアウトドアウェアをテーマ...
ライフスタイルブランド「スオ」を運営するウィズ(神戸市)は、20年から販売を始めたPCM(相変化物質)素材のネッククーラーに次ぐ、新たな冷却グッズの販売に力を入れている。【関連記事】《トップに聞く》ウィズ社長 朴...
私は社長就任時から「会社は動物園」と常々言ってきました。個性のあるバラバラな社員が〝お客様に喜んでもらう〟という目的を一緒にすることで、お客様に思いが届くのではと。金太郎飴(あめ)のような組織でなく、いろんな顔が...
中国現地報道でレディス服のEC返品率が最大で80%に達し、出品業者が撤退・閉店を余儀なくされているとの話が出ている。多数のフォロワーを有して10年以上ECを経営してきた販売業者も、24年に入って続々閉店していると...