ルミネ 4月1日付で社長交代 新社長にJR東日本リテールネット社長の高橋氏
2021/03/15
ルミネはJR東日本リテールネットの高橋眞社長が4月1日付で社長に就任することを決めた。17年6月から社長を務めていた森本雄司社長は3月31日付で退任する。「JR東日本グループの経営体制強化」が社長交代の目的。 高...
2021/03/15
ルミネはJR東日本リテールネットの高橋眞社長が4月1日付で社長に就任することを決めた。17年6月から社長を務めていた森本雄司社長は3月31日付で退任する。「JR東日本グループの経営体制強化」が社長交代の目的。 高...
今年3月に予定するコスメ専門モールの開設に伴い、肌色計測ツール〝ゾゾグラス〟を開発したゾゾ。ゾゾスーツ、ゾゾマットとユニークな計測ツールの開発を続ける背景と、データ活用に対する考えを、担当役員の伊藤正裕ゾゾ取締役...
コロナ禍でも着実に成長している。流行を超えた共通の哲学や強固なものづくりの考えを共有し、本物であることにこだわるブランド集合体にぶれないで取り組んできたことが成長の原動力だ。顧客の価値観や生活様式が大きく変化して...
「文化の地産地消」を目指す長野市のアフターズは地域に根差した事業の多角化を進める。デザイン、スポーツ、音楽イベントなど各事業は、本業のリアル店舗でのファン作りにも密接に関連している。地方都市には珍しくオリジナルブ...
大手皮革卸の丸喜が、持続可能な成長に向けた取り組みを具現化している。藤田晃成社長は、物作りの現場、小売企業と連携しながら変革に挑む。国内の皮革産業に閉塞(へいそく)感が漂うなか、創造性を持って双方に有益な形を見出...
コロナ禍で、各社がデジタル化を推進している。その中でも大きな変化の一つとなっているのが、ウェブ接客だ、昨年4、5月の緊急事態宣言下での店舗休業を受け、欠かせないコミュニケーションツール、または販売チャネルとしての...
欧州の本格アウトドアブランドを主力とするインポーターのバーリオ(京都市)が健闘を続けている。会社を設立した07年当時、アウトドアブランドは専門店で販売するのが当たり前だった。同社は都市生活でも生きる実用性の高さ、...
廃棄繊維を色で分別して衣料や文具などにアップサイクルするのが「カラーリサイクルシステム」(CRS)だ。素材ごとに分ける必要がない利点が大きい。約10年前に京都工芸繊維大学の木村照夫名誉教授と博士課程に在籍していた...
革小物のDtoC(メーカー直販)ブランド「クラフスト」を運営するヘリテッジ(東京、久保順也代表)は、昨年夏にショップインファクトリーを東京都台東区に開設した。同ブランドは「良いものを長く使い続けてほしい」との思い...
従来のスポーツマーケティングの主流は、トップアスリートと契約し、自社製品を着用した選手の活躍をてこにブランドの認知やイメージを高め、販売促進につなげるものだ。しかし、SNSなど個人で発信できるデジタルツールの浸透...