《FB用語解説》デジタルトランスフォーメーション IT活用で新価値を生み出す
2018/10/18
Digital transformation。デジタル技術やITによって産業や事業のあり方を変えることを指す。英語圏ではTransをXと略すことが多いため略はDX。クラウドやビッグデータ、SNSといったデジタル資...
2018/10/18
Digital transformation。デジタル技術やITによって産業や事業のあり方を変えることを指す。英語圏ではTransをXと略すことが多いため略はDX。クラウドやビッグデータ、SNSといったデジタル資...
Do It Yourselfの略。一般の人が出来合いの物を購入したり、他人に作業を依頼するのではなく、自分で作ったり、修理したりすること。日本ではDIYという言葉は70年代から広がり始めた。以前は日曜大工を指すこ...
20年東京五輪の翌年21年5月に開催される国際スポーツ大会。おおむね30歳以上なら誰でも参加できる。主催は国際マスターズゲームズ協会。1985年のトロント大会から始まり、4年に1度で、アジアでは初開催となる。関西...
正式名称は「真珠の振興に関する法律」。16年6月に施行された。国産真珠の国際競争力を高めるため国、地方自治体が真珠生産者の経営の安定、輸出促進などの措置を取ることを義務付けた。真珠は養殖などの生産は農林水産省、宝...
糸を撚糸機や整経機に掛ける際に、機械に最適な形に再度、巻きなおす工程。多品種、中・少量型で、糸の形状を変えた撚糸を頻繁に扱う毛織物を主力とする尾州産地では、ワインダー工程を専業とする企業が存在してきた。分業であれ...
パソコンや携帯電話、ゲーム機などの液晶で使われているLEDバックライトに多く含まれるブルーライト(青色光)から目を守る眼鏡。目の疲れや頭痛の原因の一つといわれる青色光をカットし、画像のチラつき、まぶしさを軽減、コ...
ジーンズのヒップポケットに付けられる紙のラベルのこと。ブランド名やブランドのキャラクターなどが記されることが多い。店頭でジーンズを畳んで置いたときなど、アイキャッチとなり販促ツールとして使用される。元々は保証書の...
フィラメント伸縮加工糸やかさ高加工糸と呼ばれる。合繊の熱可塑性を利用し、フィラメント糸に撚りをかけて熱固定した後に撚りを戻すことで、ウールのような伸縮性とかさ高性、保温性、吸湿性を付与する。ナイロンとポリエステル...
15年9月に施行された改正労働者派遣法に基づいてこの10月、3年ルールが適用される派遣社員が現れる。同じ派遣先に3年以上働く派遣社員の直接雇用の依頼、無期雇用などが派遣元に求められる。この法改正の趣旨は、期間の定...
Corporate Venture Capitalの略。一般の事業会社が自己資金によって自ら行う投資活動や、そうした機能を持つ組織を指す。ベンチャーキャピタルなどは一般的に、投資家から集めた資金をスタートアップ企...