《FB用語解説》ビン皮 帽子裏側、頭周りのテープ状生地
2019/10/17
帽子内側の頭周りに使うテープ状の生地。かつて左右両側の髪のことを〝びん〟といい、革が使われたことからこの名称があるとされる。すべり、サイズテープ、スウェットバンドともいう。かぶり心地を安定させ、サイズ調整、型崩れ...
2019/10/17
帽子内側の頭周りに使うテープ状の生地。かつて左右両側の髪のことを〝びん〟といい、革が使われたことからこの名称があるとされる。すべり、サイズテープ、スウェットバンドともいう。かぶり心地を安定させ、サイズ調整、型崩れ...
90年代初頭に起こった華美な装飾を省いたファッショントレンドのこと。ヘルムート・ラングやジル・サンダーの描くミニマルでクールなカッティングが、装飾過多の80年代ファッションからの反動のように市場を揺さぶった。その...
beaver cloth。柔らかい手触りの厚地の織物で、布面がビーバーの毛皮に似ていることからこの名がついた。経糸、緯糸ともにメリノ種羊毛の6~16番手紡毛糸を用い、朱子組織、斜文組織、または緯二重組織などにした...
既存基幹システムの複雑化・ブラックボックス化がこのまま放置されると、25年から30年の間に最大年間12兆円の経済損失が生じる、という経済産業省の「DXレポート」(18年9月)が示したシナリオ。25年は最も売れたS...
顧客や取引先によるサービス提供者に対する悪質・過剰なクレームや不当要求、迷惑行為を指す。省略して〝カスハラ〟とも呼ばれる。厚生労働省は20年春をめどに、カスハラに類するクレームについて、企業が取り組むべき対策を指...
丸編み(ジャージー)を生地に使った衣服のこと。織機よりもずっと後の時代に普及した丸編み機によって伸縮性に富むジャージーが作られ、それをcut(裁断)and sewn(縫製)した製品が「カット・アンド・ソーン」。略...
裾がやや広がったジーンズやスラックスのこと。ブーツカットよりフレアが穏やかなので一見ストレートシルエットと変わらないが、テーパードと違って裾が靴の周囲にきれいに広がるので、足元がすっきり見える。5ポケットでは「リ...
インドにもともとあった超長綿スジャータ(SUJATA)とビンセント綿(St.VINCENT)を交配してできた超長綿で、それぞれの頭文字を取ってスビン(SUVIN)と名付けられた。スビン綿はインドのタミル・ナードゥ...
男性の昼の正礼装。ウエストから長い裾へと曲線的にカットされたデザインのジャケットが特徴だ。カッタウェイとも呼ばれる。当初は乗馬用のスポーツ服とされていたが、1870年代に昼間の仕事用の公用服へ変化し、20世紀にな...
15世紀にオランダの漁夫や水兵などが着ていた粗い毛織物の防寒アウターに由来するといわれる。ピー(pij)はオランダ語で粗い毛織物の意味で、英語ではpea。各国の海軍、船員に取り入れられるようになり、米国では18世...