《FB用語解説》ハット 縁付きの帽子
2019/09/13
hat。帽子は大きくハットとキャップに分けられる。ハットは頭を覆うクラウン(crown=帽体)にブリム(brim=帽子の縁)が付いたものを指す。まれにクラウンだけのものもある。正面にバイザー(眉庇(まびさし))が...
2019/09/13
hat。帽子は大きくハットとキャップに分けられる。ハットは頭を覆うクラウン(crown=帽体)にブリム(brim=帽子の縁)が付いたものを指す。まれにクラウンだけのものもある。正面にバイザー(眉庇(まびさし))が...
商品を受け取ってしばらく時間が経ってからコンビニや銀行振り込みなどで料金を支払う決済方法で、キャッシュレス決済の一つとしても注目されている。クレジットカードや現金の手持ちがなくても買い物できるため、販売機会を増や...
merchandising。マーチャンダイジングの略で、商品企画と訳され、いつごろ、いくらで売るかといった商品政策や品揃えの計画を指す。商業施設に使用が広がり、一般化した。こちらの場合は、テナントリーシングの前提...
従来の宿泊特化型ホテルではなく、宿泊に伴ってコトを体験できる付加価値型ホテルを指す。体験の内容は多様で、各ホテルのテーマに沿って設けられる。ホテルの設計や空間演出もテーマに沿ってこだわっているところが多い。宿泊者...
ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)などの先端技術、人の流れや土地・施設の利用状況などのビッグデータを活用し、持続可能性を追求した都市の概念。環境に配慮した再生可能エネルギーの供給や防災・防犯機能の強化、交通...
百貨店の靴売り場や靴専門店、スポーツ用品店などで足を測定し、結果を基にした靴の提案、サイズや履き心地の微調整を行う。足と靴と健康協議会が認定する民間資格で、主に3コースあり、約3700人の有資格者がいる。資格取得...
Direct to Garmentの略。Tシャツなどに直接プリントすること。カスタマイズニーズの拡大で世界的にDTGプリンターの需要が増えている。スクリーンプリントと比べて型が必要なく、パソコンなどで手軽に1枚か...
肩ひもでつって着用する胸当ての付いたつなぎのこと。英語のオーバーオールと同義語で、サロペットという言葉は仏語のsalope(汚れた)から派生したもの。汚れる時に着る仕事着の意味があった。現在はファッションアイテム...
原毛に混入している種子などの植物性の混じり物を、洗浄後に希硫酸をかけて乾燥させ、その後熱を加えて植物のみを炭化させて除去したウール。「ウールが酸に強いのに対して植物は酸に弱い」という特徴を利用して加工する。洗浄だ...
plating stitch。添え糸編みとも言う。語源は「板、板金」「メッキした金属製品」などを指すプレート(plate)から。2本の異なる糸を同時に給糸し、地編み糸に別の糸を添えて編んだ組織。一方の糸が表に、も...