《FB用語解説》中わた 羽毛代替で浸透
2019/08/15
防寒衣料や寝具などの中に詰めるわたの総称。アパレルでは、羽毛(ダウン)以外のわたを指して使われる。原料は化合繊の短繊維が中心。13年に鳥インフルエンザや為替の影響でダウンの価格が高騰したことを機に、ダウンに代わる...
2019/08/15
防寒衣料や寝具などの中に詰めるわたの総称。アパレルでは、羽毛(ダウン)以外のわたを指して使われる。原料は化合繊の短繊維が中心。13年に鳥インフルエンザや為替の影響でダウンの価格が高騰したことを機に、ダウンに代わる...
掛け継ぎ。掛け接(は)ぎとも言う。服が破れたり、虫に食われたりした時に、切れた糸をきれいに突き合わせ、裏からかがって表地に響かないようにきれいに直すこと。表からはほとんど跡が残らないようになる。服の他の部分の同じ...
水兵、船乗り(sailor)が着るセーラー服の、前のVラインから背中側に落ちた部分がスクエアになった襟のこと。風の強い船上で耳の後ろに襟を立てて声などを聞こえやすくするため、風をよけるための形という説がある。この...
ある一定の規模を持つ市場のこと。マス市場と対比して使われる。花王が15年ごろから、マーケティングの概念として社外に向けて提唱している。スマートフォンやSNSの普及により、消費者のライフスタイルや好みが多様化し、こ...
内側にも生地を張り、骨が見えないようにした傘で、日傘や晴雨兼用傘に使われる。内側から見るとカエルの水かきに見えることから、蛙(かわず)張りと呼ばれるようになった。生地を2枚使うことで遮光性、遮熱性が高まり、風雨に...
チェック柄の一種。2色使いの市松模様で、白黒のものを指すことが多い。チェッカーフラッグ、チェッカーボードなどと呼ばれることもある。自動車競技やモータースポーツで、コース上のドライバーにメッセージを伝えるために振ら...
顧客が商品やサービスなどをどのように認知し、購買・利用に至るかまでのプロセスのこと。これを時系列順に並べ、可視化したものをカスタマー・ジャーニー・マップという。スマートフォンの普及やSNSの発達により複雑化した顧...
フォーマルウェアには、正礼装、準礼装、略礼装の三つのドレスコードがある。TPOによって着分ける。正礼装は国際儀礼に従った服のことをいう。男性の場合、夜の最上級の正礼装が燕尾(えんび)服(テールコート)。19世紀初...
M&A(企業の合併・買収)を進めるとき、双方の提示する価格が折り合わなかったり、買収する側が経営のリスクを感じることは少なくない。こうした懸念をなくすために、最初の買収金額とは別に、買収時の株式所有者に対し業績の...
細かい柄を染めた伝統的な型染めの一種。特に江戸時代に発達したとされる。麻の葉、亀甲、籠目、七宝など様々なモチーフの柄があり、直線、多角形、円などが連続した柄も多い。現代では、細かく連続した幾何学調の小紋プリントが...