【対談】激変の時代、「変わる」より「適応」を 西田誠さん×藤原義昭さん(3)
2023/01/06
≫≫(2)はこちらから コロナ禍を経て、市場変化のスピードは劇的に増した。その変化に追いついていくためには、組織も個人も同じやり方を続けてはいられない。それぞれの組織で旧弊にあらがい、変化にフィットさせる方法を模索...
2023/01/06
≫≫(2)はこちらから コロナ禍を経て、市場変化のスピードは劇的に増した。その変化に追いついていくためには、組織も個人も同じやり方を続けてはいられない。それぞれの組織で旧弊にあらがい、変化にフィットさせる方法を模索...
従来のテーラードスーツの市場規模がこれ以上大きくなることが見込めないなか、主戦場であるビジネスウェア事業の変革と挑戦を続けている。主力のスーツ市場ではオーダーメイドを強化するとともにビジカジスタイルも拡大する。さ...
22年度通期で、ブランド事業のコア営業利益100億円水準の達成などを指標に、「アパレルブランドの完全復活」を掲げている。それがデジタル事業、プラットフォーム(PF)事業の成長にもつながるとの見方だ。一体で付加価値...
丹青社は東京都港区にある本社近くの空間演出技術の開発拠点「港南ラボ・マークスリー」にスタジオを増設し、22年10月に運用を開始した。コロナ下で広がったバーチャル関連のニーズに応えながら、発信拠点として活用している...
トランジットジェネラルオフィスの子会社でNFT(非代替性トークン)プロデュースカンパニーのニューファクトリートーキョー(東京、江頭康郎代表)は、画家で現代美術家の井田幸昌氏を迎え、第1弾のNFTアートを発表する。...
国内ユニクロの12月既存店(732店)とEC販売合計の売上高は前年同月比16.9%増だった。気温が低い日が続き、防寒アウターや機能性インナーなど冬物実需が本格化し、好調だった。客数は1.8%増だった。 「ヒートテ...
【関連記事】《グローバルで勝ち抜くために ファーストリテイリング柳井会長兼社長に聞く㊤》進化した服のスタンダード作る納得の価格と価値 ユニクロは国内で22年秋冬物に続き、23年春夏物も一部商品を値上げする。生活者の...
初のバーチャルイベントに22年秋に参加したパル。そこで得た手応えや課題を生かし、新規層への認知度向上に向けてKDDI、豊島をはじめとする他社との連携でバーチャル分野の取り組みを続ける。(小島稜子) 「マネタイズ(...
国内百貨店事業の22年度売り上げが前期比2ケタ増で、三越伊勢丹の免税を除く国内客売り上げがコロナ禍前の18年度実績を上回る見通しだ。増収に加えて販売・管理費の削減で損益分岐点が下がり、収益が大幅に改善した。高感度...
コロナ禍によるラゲージ市場の落ち込みで苦しみながらも、新規事業や新商品の開発が実を結び、22年12月期は黒字化に成功。行動制限の解除で世の中が再び動き出すなか、今年は「チャンスの年にしたい」という。前期は黒字転換...