《新天地で根づきゆく種》産地の学校 高まる若者の産地への興味
2024/05/07
物作りに興味を持つ若者が増えるなか、現地への移住を後押しする存在も増え始めた。産地移住の先輩社員や産地に関する教育などが果たす役割は大きい。【関連記事】《新天地に根付きゆく種》米富繊維 多様な事業内容で活躍の場を...
2024/05/07
物作りに興味を持つ若者が増えるなか、現地への移住を後押しする存在も増え始めた。産地移住の先輩社員や産地に関する教育などが果たす役割は大きい。【関連記事】《新天地に根付きゆく種》米富繊維 多様な事業内容で活躍の場を...
東大阪大学敬愛高校は産学連携に力を入れ始めた。ファッション創造コースでは学生が3月25~31日、「ウィゴー」心斎橋店で、自らが手掛けたスタイリングのディスプレーを展示した。23年9月からウィゴーとの産学連携で古着...
マッシュスタイルラボの「ミラオーウェン」が好調だ。コスト高の中でも手に取りやすい価格を維持し、20~60代の幅広い客をつかんでいる。23年からは店舗改装にも着手した。より高級感が演出できる店舗で「ロープライスラグ...
デザイナーブランドのODM(相手先ブランドによる設計・生産)などを行うサンエース(岐阜市、浅野勝三社長)の動きが活発だ。3月から実用新案技術をNFT(非代替性トークン)化した動画販売にチャレンジ。5月には自社メン...
近鉄百貨店上本町店は、30~40代の新規客層の獲得を狙いに1階婦人洋品売り場を改装した。婦人服セレクト店を2階から移設するなどファッションとライフスタイル提案を強化した。【関連記事】《トップインタビュー2024》...
■しまむら 埼玉県小川町で呉服販売の個人商店を株式会社に組織変更、島村呉服店として設立。取扱品目を呉服に加え、当時消費が急増していた既製服及び生地と仕立てに拡大した。1957年には、総合衣料の量販店を志向して、セル...
■青山商事 広島県府中市において、紳士服を主に、食料・飲料品、県の特産品販売等の事業を行う青山商事株式会社を設立。1974年4月に業界初となる郊外立地の紳士服専門店・洋服の青山西条店を開店した。【関連記事】「ゼロプ...
オンワード樫山は、OMO(オンラインとオフラインの融合)型で複数ブランドを揃える「オンワード・クローゼットセレクト」(OCS)の出店を拡大している。3月にはパルクアベニュー・カワトク(盛岡市)に百貨店では国内最大...
日本を代表する皮革産地、兵庫県姫路市で6月、アーティスト・イン・レジデンスが始まる。一般社団法人L-A・I・R(エルエアー)が国内外のアーティストを招き、滞在中の活動を支援する。新たな人とのつながりにより、姫路産...
専門店の地域連携の表現方法として、地域発の商品開発がある。地域の企業や施設との協業でオリジナル商品を企画・開発し、顧客に地域の魅力を訴えている。アバンダンティズムは地元愛を刺激し、地元民の連帯を呼び掛ける。衣・ジ...