【第19回アジア太平洋小売業者大会から④】イトーヨーカ堂社長 三枝富博氏 企業理念の構築と共有が不可欠
2019/10/15
《新しい小売り、消費、潮流~第19回アジア太平洋小売業者大会から④》イトーヨーカ堂社長 三枝富博氏 企業理念の構築と共有が不可欠 イトーヨーカ堂は97年に成都に中国1号店を出店、中国で現在、10店を運営する。三枝富...
2019/10/15
《新しい小売り、消費、潮流~第19回アジア太平洋小売業者大会から④》イトーヨーカ堂社長 三枝富博氏 企業理念の構築と共有が不可欠 イトーヨーカ堂は97年に成都に中国1号店を出店、中国で現在、10店を運営する。三枝富...
【センケンコミュニティー】ファッションとeスポーツ 参入企業が続々! eスポーツに参入するファッション企業が増えつつある。今回のセンコミでは、ファッション企業のeスポーツに関する取り組みを紹介するとともに、eスポー...
《新しい小売り、消費、潮流~第19回アジア太平洋小売業者大会から③》小濱裕正日本チェーンストア協会会長 地域社会との共生が不可欠へ 日本は人口減少と少子高齢化時代に入り、小売業には新たなビジネスモデルへの転換が求め...
「ヲタ活」という言葉をご存じでしょうか。「ヲタ」(オタク)と聞くと、ネガティブやマイノリティ―なイメージを抱く方もいるかもしれませんが、その感覚はもう古いと認識した方が良いでしょう。今のアラウンド20(15~24...
《新しい小売り、消費、潮流~第19回アジア太平洋小売業者大会から②》野本弘文日本小売業協会会長 人口減・高齢化対策が課題 大会では11カ国・地域の小売業界団体の代表が「カントリーレポート」として、それぞれの小売業の...
【ものづくり最前線】丸一墨田工場 モード服生み出す小さな下町工場 「都内でデザイン物」を強みに 衣料品製造卸の丸一(東京、一ノ瀬広行社長)の墨田工場は、縫製スタッフ7人の小さな工場。栃木県にあった自社工場を譲渡し、...
創業の周年を記念し、一般消費者を招いての大掛かりなイベントの開催がファッション企業で盛んになっている。大きなコストが掛かるものだが、オンラインコミュニケーションが活発な時代だからこそ、こうしたリアルイベントの価値...
《新しい小売り、消費、潮流~第19回アジア太平洋小売業者大会から①》オンラインとオフラインの一体化進む アジア・太平洋地域の小売業界最大のビジネスイベント「第19回アジア太平洋小売業者大会」が中国・重慶市の重慶悦来...
リーバイ・ストラウス・アンド・カンパニー(米カリフォルニア)は11日、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に上場しているリーバイ・ストラウスジャパン(東京、以下リーバイスジャパン)の普通株式すべてを取得...
高島屋は11日、高島屋港南台店と、ららぽーと海老名のテナント「タカシマヤスタイルメゾン」の営業終了を発表した。港南台店は20年8月16日、スタイルメゾンは20年2月16日に閉店する。 港南台店は83年10月に開店...