コラム

《視点》渋谷パルコは「ニッチ」か?

2024/12/03

 渋谷パルコが売り上げを大きく伸ばしている。19年11月に建て替え・拡大オープンした際に立てた年間売上高目標の200億円を23年2月期(229億円)に上回り、前期は359億円(前の期比57%増)を達成。今期も10月...

もっとみる



《めてみみ》繊維産業の転換点

2024/12/02

 東京は「03」、大阪は「06」…電話の市外局番としてまず思い浮かべる数字だろう。だが大阪06には一つ例外があり、大阪府以外に06がつく場所が存在する。兵庫県尼崎市だ。 大阪に電話交換局が開設されたのは明治26年(...



《めてみみ》ブラックフライデー

2024/11/29

 きょう11月29日はブラックフライデー。米国の感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことである。米国の商習慣の中では、小売店などで大規模なセールが実施される日として知られている。近頃は日本でも、ネット販売を...



《視点》4年半

2024/11/29

 中国への日本人の短期ビザなし渡航が再開されることになった。20年以来、約4年半ぶりで、以前よりも日数の多い30日以内の渡航が可能になった。 20年に短期の渡航にもビザが必要になってから、仕事やプライベートで中国に...



《めてみみ》堅調な商社のアパレルOEM事業

2024/11/28

 商社のアパレルOEM(相手先ブランドによる生産)事業の上期業績は想定よりも堅調だった。リベンジ消費の一巡、夏の長期化による秋冬物の落ち込み、為替変動など外部環境は決して良くなかったが、特に利益面で「何とか踏ん張っ...



《視点》生の声

2024/11/28

 データを活用した顧客理解の重要性がますます高まっている。様々な情報を分析し、顧客への最適な提案を目指す動きが引き続き活発だ。 一方で、表面的な数字だけでは見えてこない「生の声」を聞く価値も変わらない。例えばECサ...



《私のビジネス日記帳》友情に国境なし GSIクレオス社長 吉永直明

2024/11/27

 私は米国駐在を3回経験していますが、2回目の赴任時に出会った友人の1人が、韓国人のヤング・アン氏です。【関連記事】《私のビジネス日記帳》友情は政治、経済を超える GSIクレオス社長 吉永直明 当時家族で住んでいた...



《めてみみ》インバウンド急増に思う

2024/11/27

 3月期の中間決算が出揃ったタイミングで、担当する分野の主要企業を取材した。各社からよく聞かれたのは、インバウンド需要の急増に関すること。特に春から増加した中国人観光客によって販売が伸び、過去最高のインバウンド売り...



《視点》カスハラと高齢化

2024/11/27

 近所のGMS(総合小売業)のサービスカウンターでのこと。60代後半と見える男性が「割り引いてもらえると聞いたのだが」とレシートを差し出した。もちろん無条件で割り引くことはないからカウンターでは「どういうことでしょ...



《めてみみ》「個客業」で目指す成長

2024/11/26

 個人消費はコロナ禍を機に変化が加速している。生活者の価値観は従来のモノ重視や流行から、体験型や自分らしさへ変わった。価値と価格のバランス、コスト・タイムパフォーマンスが鋭く問われるようになった。 「欲しいものは高...