環境技術スタートアップの豪サムサラ・エコ ルルレモンなどから108億円を資金調達
2024/07/23
オーストラリアの環境技術スタートアップ、サムサラ・エコは、ルルレモンや日立ベンチャーズなどから1億豪ドル(約108億円)を資金調達した。酵素を使った同社の繊維・プラスチックリサイクル技術の量産化へ向け、数年以内に...
2024/07/23
オーストラリアの環境技術スタートアップ、サムサラ・エコは、ルルレモンや日立ベンチャーズなどから1億豪ドル(約108億円)を資金調達した。酵素を使った同社の繊維・プラスチックリサイクル技術の量産化へ向け、数年以内に...
コロナ禍後のリベンジ消費が一段落し、インフレの影響が色濃くなる中で始まった25~26年秋冬のテキスタイル商戦。欧州のメーカー各社は、「昨年後半から落ち込んでいるが在庫調整が終わりつつある。今年の後半からは徐々に回...
いよいよ7月26日に開幕するパリ五輪。国内スポーツメーカーは、各競技団体を通じて日本代表選手に提供する公式ウェアやシューズを相次いで発表した。選手のパフォーマンスを引き出す機能を付加しながら、サステイナブルにも配...
スイスのスポーツ用品メーカー、オンは7月15日、フィラメントをスプレー噴射し、スポーツシューズのアッパーを立体成型する新技術を発表した。自動化されたロボットアームを駆使し、単一工程で高速製造するもの。新技術を活用...
ジャパンサステナブルファッションアライアンス(JSFA)は7月12日、東京で総会を開き、8月からの次期(第4期)の共同代表に、ゴールドウイン、ジェプラン、帝人フロンティアを選出した。総会後に開いた記者会見で、第3...
日本繊維産業連盟(繊産連)は7月11日に常任委員会を開き、「繊維産業の適正取引の推進と生産性・付加価値向上に向けた自主行動計画」の一部改訂などを決定した。12日に開いた記者会見で日覺昭廣会長は「大変な状況だが、繊...
蝶理グループのSTXは、印オーガニックコットン(OC)の新ブランド「コンフィル」を立ち上げた。OCは3年以上農薬や化学肥料を使わずに栽培する必要があるが、コンフィルは4年以上と、より厳しい基準を課す。【関連記事】...
アスプルンド(東京)はベトナム企業のサイテックス(ホーチミン)が開発したアップサイクル素材「ステラポップ」の日本での販売権を取得し、家具や建材向けボードなどを「ステラポップ・バイ・アスプルンド」として販売を始める...
ゴールドウインは二酸化炭素(CO2)を原料にした100%非石油由来のポリエステル繊維を実用化し、「ザ・ノース・フェイス」のスポーツユニフォームなどで7月から採用する。三菱商事、千代田化工建設など7社と共同でポリエ...
6月にフィンランドの首都ヘルシンキ大学で開かれた「サステイナビリティーリサーチ&イノベーションコングレス2024」で登壇する機会があった。100カ国・地域以上のサステイナビリティーリーダーが一堂に会するこの会議は...