連載

間違いだらけの売り場支援⑭ 大切なのは「顧客」だけではない

2025/02/04

 「顧客とはどんな人ですか?」と聞くと、顔と名前が一致しているお客様をイメージする人がほとんどです。しかし、記憶が薄くても何回も足を運んでいるお客様もいて、案外売り上げに大きく貢献しているといった場合もあるのです。...

もっとみる


《なぜ改めて実店舗? 全米小売業大会から③》「他人の親切」が経験できる店

2025/02/03

 実店舗の重要性が再認識されているが、実店舗にありがちな旧態依然の問題は根強い。コンサルティング会社のWDパートナーズの調査によると、79%の人が店での買い物は時間と労力がかかり過ぎると答えている(複数回答)。店に...



《1252人の声から読み解く若者のリアル③》環境配慮の効果や価値に疑念

2025/02/03

 「環境配慮型商品についてどう思うか」の質問に対して「積極的に選びたい」という回答は8.6%だった。一方、「知ってはいるが、価格やデザインを優先する」が46.9%、「良い取り組みだと思うが、価格が高くて手が届きにく...



【軌跡】《地域、社会に応えて進化 大和ハウスグループのSC事業㊤》バイパス沿いを起点に400超へ

2025/02/03

 創業70周年の大和ハウス工業は、プレハブ住宅を祖業に連結の事業規模で5兆円を超える巨大な住宅総合メーカーに成長した。多様な事業に取り組むが、柱の一つの商業施設事業はグループ売上高で1兆2000億円をにらみ、運営す...



《サステイナビリティーのその先へ㉒》シンコムアグリテック代表 山村英司さん 土の環境を良くし綿花の未来を守る

2025/01/31

 シンコムアグリテックの山村英司代表は15年間農業に携わり、現在はインドの村人たちとリジェネラティブ農業による綿花栽培に取り組んでいる。持続可能な土壌での農業の重要性や綿花調達の必要性について聞いた。【関連記事】《...



《1252人の声から読み解く若者のリアル②》環境配慮の理想と現実、ギャップは感じる?

2025/01/31

 「ファッションにおける環境配慮について、理想と現実のギャップを感じることはありますか」の質問に対して、「感じる」「部分的に感じるが、それなりに満足している」の回答は46.1%を占めた。【関連記事】《1252人の声...



《なぜ改めて実店舗? 全米小売業大会から②》より良いコミュニティーを築くために存在

2025/01/30

 人とのつながりが重視される背景には、メンタルヘルスの問題も影響していそうだ。【関連記事】《なぜ改めて実店舗? 全米小売業大会から①》安さの先、感情が満たされる場 ギャラップが23年にグローバルに行った調査によると...



《米国新政権の政策に関するJETROアンケート調査⑤》〝関税〟対策が喫緊の課題

2025/01/30

 米国トランプ新政権の政策を見据えた各企業の現時点での対応は、追加関税への対策が最も多い。在米日系企業の間で、〝トランプ関税〟の発動に備え、生産拠点(中国、メキシコ、カナダ)や調達先の見直し、米国内製造・調達の強化...



《1252人の声から読み解く若者のリアル①》環境意識が消費行動に現れにくい理由とは

2025/01/30

 繊研新聞社は24年11~12月に10代前半~20代の男女を対象に環境問題に対する意識やファッション消費に関するアンケート調査を実施した。調査結果から若者は環境問題についてある程度知っているが、それが必ずしも環境に...



《米国新政権の政策に関するJETROアンケート調査④》「米国・メキシコ・カナダ協定」の見直しが懸念材料に

2025/01/29

 26年に予定されている「米国・メキシコ・カナダ協定」(USMCA)の見直しが懸念材料として浮上している。最大の問題点は関税率の引き上げだ。多数の在米日系企業がコスト上昇を懸念。インフレによる景気後退での消費減退や...