連載

《革の源に下りてみる㊦》サステイナビリティーの実現へ(靴ジャーナリスト・大谷知子)

2024/03/26

 「皮」をなめすと、「革」になる。なめすのは製革業者だが、その工場は、革の直接的な源だ。この連載「上」に記したとおり、なめしは有史以前から行われている。しかし、その手法が工業化された今、なめしは環境への問題をはらむ...

もっとみる


実店舗の要点⑥ 採用難の時代、育てる大切さ(ソリッソ代表・森下きみお)

2024/03/26

 ファッション業界においては販売スタッフ不足は慢性的な問題です。応募者は伸び悩み、求人数との乖離(かいり)はどんどん広がっています。待遇改善やデジタル化を通じた付帯業務の軽減など対応が迫られています。出店による成長...



《インターテキスタイル上海25年春夏㊦》渇望される新たな素材とツール

2024/03/26

【関連記事】《インターテキスタイル上海25年春夏㊥》開発と特徴の発信がより重要に「市場にない」が要点 東レグループの長繊維テキスタイル製造、販売会社の東麗酒伊織染南通(TSD)は、機能スポーツ館に出展した。前回9月...



《25年春夏欧州テキスタイルトレンド㊤》技巧 緻密な表現や手仕事感

2024/03/26

 25年春夏向けの欧州生地見本市では、立体感や光沢、透け感といった要素が引き続き見られた一方で、刺繍や複雑なジャカードなど、よりわかりやすい付加価値を見せる技巧的な生地への引き合いが強まっている。クリーンな雰囲気の...



《ポップアップショップの正解》⑤EC側での対策 アイテム一覧作成を

2024/03/25

 ポップアップショップの事前準備について、SNS上でやるべきことは前回までで網羅できましたが、今回はECサイト上の準備です。リアルの展開がメインだからと抜けがちなEC側での対策ですが、どのような準備が必要になるので...



【軌跡】《尾州産地の新たな発信拠点 一宮市の複合施設リテイル㊦》ポータルショップで交流促す

2024/03/25

【関連記事】【軌跡】《尾州産地の新たな発信拠点 一宮市の複合施設リテイル㊥》多様なテナントが生み出す空間大正時代の建築 リテイルが1棟丸ごと借り上げ、運営している旧尾西繊維協会ビル。愛知県尾張西部地域での毛織物生産...



【FBプロフェッショナルへの道⑩】川上編㊦ 新しい素材や技術の進化は?

2024/03/22

 川上編では、素材の種類にはどんな物があるのか、生地(テキスタイル)がどこでどうやって作られるかを見てきました。今回は素材や生地の基本をおさらいしながら、素材に関する技術の進化や、最近話題になっている事柄について見...



《インターテキスタイル上海25年春夏㊥》開発と特徴の発信がより重要に

2024/03/22

 今回展の中でもJFW推進機構(日本ファッション・ウィーク推進機構)が出展をまとめるジャパンパビリオンは、一大〝集客装置〟となった。30社が出展(前9月展は34社)して相応の規模を保ち、素材トレンド発信ブースを起点...



《インターテキスタイル上海25年春夏㊤》海外出展区は3日間にぎわう

2024/03/21

 上海で行われたテキスタイル総合見本市インターテキスタイル上海アパレルファブリックス25年春夏展は、新素材・技術、売れる素材を求める来場者で盛況となった。新型コロナ規制解除後の昨年3月展に近い混雑ぶりで、特に日本パ...



実店舗の要点⑤ 顧客を受け入れる準備で働く「返報性」(ソリッソ代表・森下きみお)

2024/03/19

 前回は、ファンと楽しむイベント作りをすることで顧客との関係を深める大切さをお伝えしました。今回はお客様とのコミュニケーションの取り方について改めて書きます。今のお客様は体験や時間を楽しむために店舗を訪れます。その...