田村駒、独自の機能素材を充実 スポーツ以外に用途広げる
2024/11/26
田村駒は、アパレル製品OEM(相手先ブランドによる生産)で独自の機能素材を充実している。活用が先行するゴルフなどスポーツやアウトドア用途に加え、ワークウェアやユニフォームなど幅広い分野への拡販を目指している。 こ...
2024/11/26
田村駒は、アパレル製品OEM(相手先ブランドによる生産)で独自の機能素材を充実している。活用が先行するゴルフなどスポーツやアウトドア用途に加え、ワークウェアやユニフォームなど幅広い分野への拡販を目指している。 こ...
東海染工のインドネシア子会社、TTIの上期(24年1~6月)業績は、売上高が前期比約10%増で、純利益を約130万ドルに伸ばした。11月も工場はフル稼働しており、下期は大幅増収増益で、純利益200万ドル以上を見通...
東洋紡はポリエステル・綿混やナイロン66のシリコーンコーティングなど異素材複合生地を熱水で分離する技術を開発した。ケミカルリサイクルと比べてエネルギーを大幅に軽減でき、溶剤なども不要。加水分解を抑えるプロセスなど...
韓国のECモールのムシンサは、韓国のファッションブランド「マーティンキム」と日本における販売代理店契約を結んだ。【関連記事】トレンドアイテムにチェックシャツが浮上 ムシンサで検索ユーザー増加 このパートナーシップ...
個人消費はコロナ禍を機に変化が加速している。生活者の価値観は従来のモノ重視や流行から、体験型や自分らしさへ変わった。価値と価格のバランス、コスト・タイムパフォーマンスが鋭く問われるようになった。 「欲しいものは高...
着なくなった服を交換するイベントが全国各地で開催されている。衣料廃棄問題への関心の高まりでコロナ禍以降は特に盛んだ。 イベントを数年実施しているある企業は、商業施設からは集客装置として喜ばれるが、単独での収益化は...
繊研新聞社が開催した「繊研サステイナブルコミュニティーセミナー」で、経済産業省製造産業局生活製品課の髙木重孝課長が、「繊維産業の現状と政策」について講演を行った。「グローバルな産業競争力の維持、強化には、環境負荷...
繊研サステイナブルコミュニティーは、「Z世代のサステイナブル消費のリアル・買いたくなるエシカル(倫理的な)商品って何?」をテーマにパネルディスカッションを行った。エシカルな消費や情報発信の在り方ついて、Z世代の学...
東レは23~25年度の中期経営課題「AP-G2025」でスピーディーに事業構造改革を進めると同時に、高付加価値化による「戦略的プライシング」やサプライチェーンの工夫などで収益力を高める。24年度上期に一定の成果が...
プーマジャパンは11月29日、レーシングモデルを含む5モデルで構成するランニングシューズの商品群「エキデングローパック」を一般発売する。駅伝やマラソン大会で同商品群を履くトップ選手を増やしマーケットで存在感を高め...