【FBプロフェッショナルへの道⑰】小売り編③ 専門店について知ろう
2024/07/12
小売編第3回は専門店について学びます。服以外の商品も販売する百貨店やGMS(総合小売業)とは違い、専門店は服および服飾雑貨の販売に特化した小売業のことです。個人経営の小さな店から70~80年代にかけて多店舗化し、...
2024/07/12
小売編第3回は専門店について学びます。服以外の商品も販売する百貨店やGMS(総合小売業)とは違い、専門店は服および服飾雑貨の販売に特化した小売業のことです。個人経営の小さな店から70~80年代にかけて多店舗化し、...
アメリカンビンテージに着想するメンズカジュアルブランドの「ジェラード」(東京、後藤洋平代表)は、ジーンズを中心に、季節や気温を問わず売れる定番アイテムを強化している。シーズン商品は、国内の協力工場の混雑による納期...
国内屈指の染色加工メーカー、小松マテーレの社長に6月23日付で就任した。社長就任と同時に公表した24~26年度の新中期経営計画では、売上高・利益とも今よりもう一段成長させ、30年度に向けた拡大も見据える。「当社の...
プリント加工の京美染色(京都市)は、捺染を手掛ける亀岡工場の敷地に縫製工場を新設した。最終製品を見る機会を作り、社員のモチベーション向上を狙う。(榎田果歩) 24年1月に縫製工場を稼働しました。2階建ての工場で、...
メリノウールを中心に豪州羊毛の販促・プロモーション・認証を行うザ・ウールマーク・カンパニーは、羊毛の需要促進に世界各国で取り組んでいる。CEO(最高経営責任者)のジョン・ロバーツ氏は、ウールを取り巻く状況を「難し...
片倉浩チーフが率いるタキヒヨーの企画開発チームは、希少な英式紡績機を活用し、奥深いビンテージの風合いや表情のある生地を作り出している。生地開発の根幹は「お客様や機屋さんに教えてもらい、育ててもらいながら、社内のチ...
エスビープラニング(東京)の国産ジーンズブランド「リゾルト」は、25年に迎える15周年を記念し、限定のブラックジーンズを出す。インディゴ染めと同様、〝タテ落ち〟やセルビッジ(耳)部分の〝アタリ〟など、経年変化を楽...
繊研新聞社は商社の23年度「繊維事業業績アンケート」を実施した。繊維事業売上高(連結・単体)の回答企業は24社。その売上高合計は2兆5294億円で22年度と比べて1.1%伸びた。コスト高に対抗 国内アパレルOEM...
ダイドーリミテッドはストラテジックキャピタル(SC)から株主提案のあった取締役が加わり、新たな経営体制となった。会社提案の5人に対してSC側3人(その後1人辞任)の構成だが「知見を生かしたフラットな議論で中期経営...
私が関わったあるアパレル小売業の調査結果において、チームの一体感を高めることは商品提案力向上以上の価値につながることが数値で実証されている。【関連記事】《商品提案力の磨き方③》取り組みはマラソン、動機を維持包括的...