叫び―国内縫製業の現場から③技能実習生
2016/12/31
貴重な担い手も課題山積 国内縫製業で必要なのは後継者と技術者の育成。多くが70代となった現状では、人材育成は待ったなしの課題だ。しかし、縫製工場で働こうという若者は日本には少ない。 理由は待遇面。ある工場の経営者...
2016/12/31
貴重な担い手も課題山積 国内縫製業で必要なのは後継者と技術者の育成。多くが70代となった現状では、人材育成は待ったなしの課題だ。しかし、縫製工場で働こうという若者は日本には少ない。 理由は待遇面。ある工場の経営者...
大都市に集中する商業施設 16年もSCの開業が活発だった。日本ショッピングセンター協会によると、16年は54施設が開業、国内のSC総数(速報値)は3212施設(15年は3195施設)に達した。年間開業数は4年連続...
繊研plusメールマガジン土曜日版は、会員約1万8000名に対する無記名式のアンケートによりファッション業界の問題意識と実態を探る「繊研センサス」を今年30回実施しました。その中から、とくに反響の大きかった10選...
リンクする生き方と装い 11年に雑誌『ナチュリラ』の別冊としてスタートした『大人になったら、着たい服』。年2回、5万部を発行し、50代を中心に幅広い読者層を持つ。百貨店では人気ショップを集めた限定店も開催。大人市場...
新ブランド・新ショップで種まき 百貨店を主販路とする婦人服の新ブランド・新ショップの開発が相次いでいる。百貨店での婦人服の販売は「リーマンショックを超える厳しさ」「経験したことのない苦戦」と言われる状況だが、「上質...
百貨店、売り上げ減も客数増は継続 16年のインバウンド(訪日外国人)客数は10月に2000万人を突破した。1~11月の累計は前年同期比22・4%増の2200万人で、年間では昨年より400万人多い約2400万人となる...
繊研plusメールマガジン土曜日版は、会員約1万8000名に対する無記名式のアンケートによりファッション業界の問題意識と実態を探る「繊研センサス」を今年30回実施しました。その中から、とくに反響の大きかった10選...
最低工賃の設定を望む声強く 縫製工場を苦しめているのが低工賃と小ロット。国内の最低賃金が上がる中、縫製工賃は据え置きか、逆に低くなる傾向にある。中国やASEAN(東南アジア諸国連合)など安価な海外生産との比較によ...
世界中の映画監督をはじめ、映画人、ならびに映画愛好家等が多々訪れているという博物館が、フランスはリヨンにあると知ったのは、恥ずかしながらこの秋のこと。長年、シネマにまつわる記事を書かせていただいている身の上にもかか...
為替の変動と価格設定 円安に伴う調達コスト上昇と、消費者の生活防衛意識の高まり--。その狭間で価格をどう設定するかが、問われた1年だった。前年までの円安を受け、15年に多くの小売業やブランドが値上げに踏み切った。だ...