《FB用語解説》織物 経糸と緯糸を交差して作る
2018/05/18
経(たて)糸と緯(よこ)糸を交差して作る生地。人類が古くから活用し、紀元前4200年ごろの物も見つかっている。交差の仕方(織物組織)によって多くの種類の織物ができるが、基本となる平織り、斜文織り(綾織り)、朱子織...
2018/05/18
経(たて)糸と緯(よこ)糸を交差して作る生地。人類が古くから活用し、紀元前4200年ごろの物も見つかっている。交差の仕方(織物組織)によって多くの種類の織物ができるが、基本となる平織り、斜文織り(綾織り)、朱子織...
商品を値引きせずに、製造・販売業者が当初に設定した価格(建値)で販売すること。正価販売とも言う。正価で販売する期間を長くし、売り上げ全体に占める比率が高まれば、製造・販売業者の利益率は上がる。 しかし、ファッショ...
自社の製品を自社以外の製品と区別するために付けた名称やシンボルなどのこと。語源は、飼育している牛に施した焼き印だったと言われる。ファッション業界では、ブランドという言葉の使用頻度が多く、ブランドビジネス、ラグジュ...
織物は経糸(たていと)、緯糸(よこいと)を直角に交差させて組織を構成するのに対し、編物は糸で作られたループを次々連結させることで組織を作る。織物に比べ、伸縮性があり、しわになりにくい。 手編みと機械編みがあり、機...
Supply Chain Managementの略。素材や資材の調達、商品の生産、小売りを通じて最終消費者の手に渡るまでの流れを総合的に管理し、全体の効率化や最適化を実現するための経営管理手法を指す。アパレル業界...
Original Design Manufacturingの略で、相手先ブランドによる設計・生産と訳される。指示された商品デザインを基に製造するOEM(相手先ブランドによる生産)に対し、ODMでは企画・デザインま...
百貨店や大型専門店などで、壁に沿って造られたいわゆる「ハコ」(箱型売り場)を除いた売り場のこと。ハコのような仕切りを設けず、全体を広く見渡せることからこのように呼ばれる。 単一のアイテムで構成した単品平場、いくつ...
百貨店とは「衣・食・住の商品群のそれぞれが10%以上70%未満を扱い、売り場面積の50%以上において対面販売を行う業態」(商業統計)と定義される。小売業として商品の売買で売り上げ・利益を上げるが、専門店とは品揃え...
特定のブランドではなく、オーナーや経営者、バイヤーが独自の目線で選んだ様々なブランドの商品を売る専門店。多店化が進んだ現在は、オリジナル商品が主力の店が多い。和製英語で、品揃え型専門店が後にこう言われるようになっ...
英語でregenerated fiber。化学繊維の一種だが、植物から採取した繊維素(セルロース、cellulose)を原料にしたもの。パルプやコットンリンター(綿の種に生えている産毛)などからセルロースを化学処...