《視点》ニッチなラグジュアリー
2024/03/05
「趣味嗜好(しこう)が多様化した分、消費者は好きな物にはお金を使うようになった」と取材先でよく耳にする。飲料などでもこの傾向は顕著で、数年前から流行しているクラフトビールに加えて、最近はクラフトジンやクラフトコー...
2024/03/05
「趣味嗜好(しこう)が多様化した分、消費者は好きな物にはお金を使うようになった」と取材先でよく耳にする。飲料などでもこの傾向は顕著で、数年前から流行しているクラフトビールに加えて、最近はクラフトジンやクラフトコー...
金融市場が株高で沸いている。バブル期の89年12月29日に記録した日経平均株価の史上最高値を2月下旬に更新し、以降も3万9000円前後の高値圏で推移する。 日経平均は、東京証券取引所プライム市場のなかから225銘...
常設イベントスペースを増やす商業施設が広がっている。コロナ下は、空き床対応として短期・中期の期間限定店や催事スペースをやむなく設けていた施設が目立った。今はむしろ、フロアの好立地に立派なスペースを構える事例の方が...
オンライン技術の進歩によって、より便利になり、仕事の効率も上がっている。だが、「今は苦労なく色々な情報が得られる」と懸念する声も聞く。便利なものは使うべきだが、簡単に情報が得られることでスキル向上や探求心が失われ...
商業施設コンサルティング事業のブレーンアンドパートナーは、留学やワーキングホリデーで来日する台湾人を日本企業に紹介する事業で成果を上げている。昨年7月に開始、契約先はファッション企業を中心に10社で、約20人が店...
ある服飾専門学校の学校長を取材したときのこと。近年は少子化やファッションビジネス業界を目指す学生が減っており、生徒の確保が大変という話をしていたが、その時出たのが「教員の確保も大変」ということだった。 今いる教員...
僕たちが生まれ育ったコペンハーゲンは、ヒッピーカルチャーが強い社会です。彼らはマリファナを吸ってフェスに行くような民族と誤解されることも多いけれど、パワフルで正義感が強く、素敵な文化の持ち主です。 彼らが最も影響...
年に数回、仙台を訪れる。地方の商店街の疲弊が続くなかでも、仙台駅から続くアーケード街は日本屈指の規模を誇る。言うまでもなく、今の仙台の礎を築いたのは伊達藩の初代藩主、伊達政宗だ。城下町の発展を目指し、各地から商人...
週末の場外馬券場で見覚えのない男が近づいてきた。親しげに声をかけてくる。「やあ久しぶり。山ちゃん元気?」と。 山田、山下、山口、山岡…。どの山ちゃんだろう。上司の山ちゃんかもしれない。男が誰なのか思い出せないが、...
路面店で働いていた販売員が、商業施設内に入居する店舗に勤務することになった。じっくり時間をかけて接客する余裕のあった路面店とは違って、ターミナル駅に隣接する施設内の店では、入店客数がけた違いに多かった。 週末や休...