コラム

《めてみみ》楽しい職場

2021/07/15

 クラレが小学6年生に聞いた「将来就きたい職業」で、男の子の1位は「スポーツ選手」、女の子は「看護師」だった。男の子は「ユーチューバー」の人気が急上昇し過去最高の4位。19年に女の子の17位だった「ファッション関係...

もっとみる



《視点》希望退職に希望はあるか

2021/07/15

 昨年以降、上場企業の希望退職募集が増加している。東京商工リサーチによると、コロナ禍の昨年は93社で前の年の2.6倍だったが、今年は1~3月ですでに41社とこれも前年の2倍以上のペース。不名誉なことに、いずれも業種...



《めてみみ》日中の未来

2021/07/14

 「日中企業人の読書交流会」という日本語を読み話せる人が集まるイベントで、上海日本国総領事館経済部長の福田高幹さんが日中関係をテーマに講演した。外務省での08年の日中戦略的提携、そして直後の関係悪化の経験を基に、日...



《視点》拡散する”つぶやき”

2021/07/14

 ある国内縫製業の若手経営者のツイートが目に留まった。それには、取引先のアパレルメーカーから送られた次の内容のメールが添付されていた。「お世話になっております。もうさっさと出してください。うっとうしいわ。地獄へ行け...



《めてみみ》緊急時の補償

2021/07/13

 休業要請協力金に関して、都内百貨店で戸惑いの声が相次ぐ。東京都は緊急事態宣言発出に伴う大規模施設への休業要請に応じ、一定の条件を満たした事業者に対し「休業要請を行う大規模施設に対する協力金」の支給を公表し、6月末...



《視点》ちょっとでも考えることから

2021/07/13

 梅雨明けが待ち遠しい日々で、この時期や台風シーズンなどよく目にするのがビニール傘の路上などへの廃棄。世界一、傘の使用及び購入が多い日本で、SDGs(持続可能な開発目標)やサステイナブル(持続可能な)が大きなテーマ...



《めてみみ》ラジオの時間

2021/07/09

 リモートワークを1年以上続けると、新しい習慣が身についてくる。我が家では妻が仕事の合間に流しているラジオが、自然と耳に入るようになった。コロナ禍以前はほとんどなじみのなかったラジオが、今では毎日の情報源の一つとな...



《視点》釣りファッション

2021/07/09

 キャンプ、ゴルフと並んで釣りもブームだ。新型コロナウイルスによって娯楽が制限されるなか、感染リスクの少ないレジャーとして改めて注目されている。初心者の家族客と、90年代に釣りを楽しんだ「リターンズ」組の購買が旺盛...



《めてみみ》どこと、どう付き合うか

2021/07/08

 香港の民主派大衆紙「蘋果(ひんか)日報」(アップル・デイリー)が6月24日付で廃刊した。記事が「香港国家安全維持法」(国安法)に違反したとして、資産が凍結され経営が行き詰まった。 同紙は、香港の大手アパレルブラン...



《めてみみ》市井の中国

2021/07/07

 中国の最新状況が日本であまり報道されていないと聞く。妻が知人に「中国で夫は自由に出歩いている」と話すと、「本当?」と、けげんな顔をされるらしい。日本で報道された中国情報では、香港メディア幹部逮捕、Jホテル開業、サ...