《めてみみ》上海の年越し
2021/01/06
上海で初めて年越しをした。コロナ禍で渡航制限が続く中、私同様に初めて上海で年越しをした日本人駐在員は多かったのでは。多くの日本人が暮らす上海では、予約すればおせち料理、年越しそばを日本と同じように食べられた。 大...
2021/01/06
上海で初めて年越しをした。コロナ禍で渡航制限が続く中、私同様に初めて上海で年越しをした日本人駐在員は多かったのでは。多くの日本人が暮らす上海では、予約すればおせち料理、年越しそばを日本と同じように食べられた。 大...
アメフト学生日本一を決める甲子園ボウルが行われ、関学大が日大を下して優勝した。勝った関学は学生代表として1月3日、ライスボウルで社会人日本一となったオービックと雌雄を決した。ライスボウルは09年を最後に、学生側は...
都内百貨店の初売りは新型コロナウイルス感染拡大の予防を最優先し、静かなスタートとなった。従来のにぎわい創出よりも顧客の混雑回避策に努めたことで、入店客が半減した店舗が多い。恒例の福袋はネットを含む事前予約や年内販...
以前、あるテレビ番組で関東圏の人にはなじみがある静岡・伊東温泉の老舗旅館ハトヤホテルが特集されていた。昭和レトロな建築や内装が「エモい」と若者に評判らしく、客室からネオン管でできた「ハトヤ」の看板が見えるとの理由...
「お金とは拍手である」。放送作家の小山薫堂さんに聞いた言葉だ。店で買い物する際、商品を気に入ったとか、店員さんの接客が心地良かったとか、何かしら満足したことに対して拍手をするつもりでお金を払えば、客も店も気分が良...
21年春夏のプレス向け展示会が11月末から開催されている。コロナ禍を経て意識変化が進むなか、展示会もアポイント制を導入したり、人数制限をしたりといろいろ変化した。その中で特にインパクトがあったのは、ペットボトル飲...
新しい年を迎えた。感染は終息せず医療崩壊も懸念されるなか、年末年始も奮闘されている医療従事者のみなさんに感謝したい。その一方で、業績悪化で数多くの事業者や従業員が不安を抱えて新年を迎えている。私たちも感染防止に取...
来年3月11日で東日本大震災から10年になる。直後に被災地、仙台市に入り、大きな余震が続く中、専門店や工場を取材した経験は今でも忘れることはない。中でも、Tシャツプリント工場が全壊したアゾットとの出会いは大きい。...
「当面は一進一退が続く」と、ある百貨店経営者。一度は回復基調にあった都心店の売上高、客数が再び低下中だ。新型コロナウイルス感染者数の動向によるもので、商戦の回復と悪化が今後も繰り返されるとの見方。消費の中身は、臨...
この秋に出店した婦人服専門店のオーナーは「いい場所に出られるチャンス」という。商業施設に空床が目立つようになっている状況に事業拡大の追い風を見る。もちろん、チャンスをつかむには資金が必要だ。この専門店は年商3億円...