連載

《ECビジネスのキーマンに聞く》②OMO オンワード樫山 前川真哉さん 販売員への落とし込みが鍵

2025/03/03

 オンワード樫山は、「クリックアンドトライ」とOMO型店舗「オンワード・クローゼットセレクト」(OCS)を軸に、OMO化を進めている。25年2月期第3四半期末時点でクリックアンドトライ導入店は累計413店、全体の6...

もっとみる


《ファッション企業97社に聞く「ECデータと運営」㊤》顧客との接点作り/ECでの課題領域

2025/03/03

 繊研新聞社が「ECデータと運営」をテーマにアンケート調査を実施し、ファッション企業97社から回答を得た。オンラインだけでなく、リアルとの接点も一層重視し、OMO(オンラインとオフラインの融合)を推進する傾向がうか...



《どう作るどう売る》百貨店婦人服㊥ あべのハルカス近鉄本店 田村智明さん 顧客とふり客に分け提案

2025/02/27

【関連記事】《どう作るどう売る》百貨店婦人服㊤ 阪急うめだ本店 佃尚明さん シーズン区分を細分化 秋冬(24年9月~25年1月累計)のコートのプロパー売上高は20%増でした。11月が11%増、12月35%増、1月5...



《26年春夏欧州素材見本市から㊥》評価向上へ認証取得も重要に

2025/02/27

 世界でも環境に関連する法整備が進む欧州。直近では、2月20日にフランスでPFAS(有機フッ素化合物)規制法案が可決された。欧州のテキスタイル企業だけではなく、欧州以外も環境規制への対応が問われている。コスト面など...



《レトロ商店街新時代》自由が丘ひかり街、名物アーケードに新風㊦ 空床を活用しイベント

2025/02/26

 自由が丘はイベントが多い。毎年10月に開催する「自由が丘女神まつり」をはじめ、年中様々な催しがあることで知られている。ひかり街もそれらに合わせ、空床を活用した企画を打ち出している。【関連記事】《レトロ商店街新時代...



《26年春夏欧州素材見本市から㊤》「環境対応は必須」に 率先した取り組みで果たす責任

2025/02/26

 パリとミラノでの26年春夏向け素材見本市が一巡した。出展者と来場客は増加傾向で、世界の企業が活発に商談した。ビジネス環境が複雑化する中、繊維産業や企業が持続し発展するためにも、サステイナブルな物作りや事業運営の重...



《どう作るどう売る》百貨店婦人服㊤ 阪急うめだ本店 佃尚明さん シーズン区分を細分化

2025/02/26

 長い夏などの気候変動やセールの低調が続いており、シーズンMDの見直しや売り方の変更が求められている。秋冬の結果とこれからの百貨店婦人服MDの考え方について聞いた。◇ 秋冬(24年10~25年1月累計)は、前年比1...



間違いだらけの売り場支援⑯ 口癖は思考を停止させる

2025/02/25

 「客数が少なく、売れなかった」「バタバタしていてできなかった」。目標を達成できない時、できなかった理由を自分以外の何かにする癖が、社内に広まっていないでしょうか。もちろん、自分ではどうしようもなかったこともあるで...



《レトロ商店街新時代》自由が丘ひかり街、名物アーケードに新風㊤ 期間限定店を招き若返り

2025/02/21

 東京・自由が丘駅近くの自由が丘ひかり街は、70年以上の歴史を持つアーケード街だ。昭和のレトロな雰囲気や人情味を色濃く残す同地の名物スポットだが、近年はコロナ禍や近隣の再開発など時代の波にもまれてきた。活路を見いだ...



《SCビジネスフェア2025セミナーから⑨》人材の確保㊦ 賃金以外での処遇改善が必須

2025/02/21

【関連記事】《SCビジネスフェア2025セミナーから⑧》人材の確保㊥ 施設側と出店者の対話が不可欠■パネリスト福井ショッピングモール 専務理事 佐々木国雄氏アダストリア 支店営業本部長 伊井照氏■コーディネーター静...