人気記事ランキング

 小学校高学年~中学生が対象のジュニアブランドが苦戦している。8月には女子小学生ブームを引っ張った企業の一つ、ジェニィ(大阪)が自己破産を申請した。子供たちを取り巻く環境が目まぐるしく変化する一方、企業側の改革が遅...

もっとみる


 苦戦が続く女子小学生向けブランドで、新たな芽が生まれている。ターゲットは、子供らしい可愛さから卒業したが、ローティーン向けではサイズが合わない低学年女子。おしゃれの低年齢化が進む一方、この層が満足できる提案は少な...

もっとみる


 青山商事は、長年培ったメンズテーラードの知見を生かした全世代向け新シリーズ「みんなのスーツ」(メンズ、レディス)を、11月1日から「洋服の青山」と「スーツスクエア」の全店、公式オンラインストアで販売する。「働き方...

もっとみる


 「この値段で縫ってほしい。ダメならほかの工場に頼むからいいよ」――。ある工場はこのような発注者の一方的な要求を「ババ抜き」と表現した。ジョーカー(利益の出ない仕事)でも「少しでも赤字補填(ほてん)になれば」と受け...

もっとみる


 仏競売会社ピアザが10月1日に開催した「川久保怜/コムデギャルソン」オークションは、落札総額が35万ユーロ(手数料込み)に達し、出品約500点のうち75%が落札された。競売市場でのファッション分野の存在感を高めた...

もっとみる


 バニッシュ・スタンダード(東京、小野里寧晃社長)の店舗スタッフDX(デジタルトランスフォーメーション)アプリ「スタッフスタート」を活用する販売員の大会「スタッフオブザイヤー」。5回目の今回は10月9日に最終審査を...

もっとみる


 婦人・子供服製造卸のフジスター(東京都中央区)は、9月8日付でズーティーのEC事業「イーザッカマニアストアーズ」を継承し、同事業の運営会社として「ズーティー」を10月に新設した。 旧ズーティーは02年創業。10、...

もっとみる


 毎日新聞社は10月23日、「25年(第43回)毎日ファッション大賞」の表彰式を都内で開いた。大賞は、「オーラリー」デザイナーの岩井良太さんが受賞した。【関連記事】第43回毎日ファッション大賞に「オーラリー」の岩井...

もっとみる


 10月21日に就任した赤沢亮正経済産業大臣は10月27日、繊研新聞社など業界専門紙との共同インタビューで、繊維を含む各産業の課題認識と重点政策を語った。【関連記事】経産省 繊産連に価格転嫁や取引適正化の促進を要請...

もっとみる


 コックスは人員体制を整えるなどで店舗売り上げを再拡大するとともに、ECで収益性を保ちながら成長を目指す。(田村光龍) 同社は上期(3~8月)、店頭スタッフの人員不足で既存店売り上げが2.3%減になり全社の売上高も...

もっとみる


 90年代後半から00年代にかけて、本紙にストリートスナップの記事をたびたび掲載していました。30年近く前の、都会の一瞬を切り取っただけの記事ではありますが、その背景を店や企業に取材し、ときには売り上げなどの数字も...

もっとみる


 「ファッションビジネス(FB)プロフェッショナルへの道・明日のために」は、ファッションの市場規模、商品の生産・流通の仕組み、企業動向を分かりやすくお伝えする基礎講座です。ファッション業界で働き始めた方やこれから働...

もっとみる


 ジュンは、自社ブランドで構成するアトレ恵比寿西館3階のフロアを改装した。「ロペ」「アダム・エ・ロペ」に加え、新たに「サロン・アダム・エ・ロペ」とレストラン「サロン・ベイク・アンド・ティー」が出店。主要ブランドが一...

もっとみる


 9月下旬に開かれた26~27年秋冬向け国際皮革見本市リネアペッレは、革の本質的な風合いに立ち返るトレンドが広がった。世界的に景気が悪化するなか、欧州メゾンを筆頭に上質なベーシックを求めていることが背景にある。薬剤...

もっとみる


 TSIホールディングスは10月24日、傘の企画・製造・卸売のウォーターフロント(東京)の全株式を取得し、子会社化する契約を結んだと発表した。株式譲渡の実行は12月1日を予定している。【関連記事】TSIホールディン...

もっとみる


 中央アジアのキルギスで羊毛産業の復活に向けた動きが活発化している。自然環境とのバランスを保持したサステイナブルな牧羊を追求し、「キリノ」ブランドとして欧州や日本にアピールする。原毛生産だけでなく、生地・製品まで含...

もっとみる


 90年代後半から00年代にかけて、本紙にストリートスナップの記事をたびたび掲載していました。30年近く前の、都会の一瞬を切り取っただけの記事ではありますが、その背景を店や企業に取材し、ときには売り上げなどの数字も...

もっとみる


 繊研新聞社の国内縫製工場へのアンケート調査で縫製加工賃が「不十分」「やや不十分」と回答した企業に「必要な縫製加工賃上昇率」について聞いたところ「16~20%」が最多となった。2位が「6~10%」で、その次が「11...

もっとみる


 縫製工場のサンワーク(岐阜市、浅野勝三社長)は「アンリアレイジ」(森永邦彦)のパリ・ファッションウィークのショーに同社のミシンオペレータ―を同行させた。同社は今年3月のパリ・ファッションウィークのショーにもミシン...

もっとみる


 「シャワー効果がなくなっている」と地方百貨店の幹部が強調していた。シャワー効果とは、上層階に集客力のある店舗や催事を置き、顧客を上から下へと誘導、施設全体の売り上げ向上を狙うという戦略の一つ。ただ、物産展などの催...

もっとみる


 アダストリアのレディスカジュアル「レプシィム」は、人気販売員が多いことから社内で一目置かれるブランドだ。販売員同士がSNS発信のノウハウを共有し、ファン作りに取り組んできた。インスタグラムの総フォロワー数は105...

もっとみる


 ヒューマンメイド(東京・松沼礼代表取締役CEO=最高経営責任者=兼COO=最高執行責任者)は10月23日、東京証券取引所グロース市場への新規上場が承認された。上場日は11月27日を予定。 同社は、人間の閃きと人の...

もっとみる


 岐阜大学発のベンチャー企業、ファイバークレーズ(岐阜市)は、多孔質繊維「クレーズ・テックス」をベースにした機能性繊維の販売開始に向け、展示会出展に力を入れている。(小坂麻里子)【関連記事】《トップに聞く》ファイバ...

もっとみる


 東京ソワールはサンリオの「クロミ」と協業した礼服を出した。Z世代の〝自分らしいお別れ〟に応える大人カワイイ礼服企画で、全国の直営店「フォルムフォルマ」、公式オンラインストアで販売する。【関連記事】東京ソワール 「...

もっとみる


 合繊、紡績など国内を代表する素材メーカー5社が〝繊維to繊維〟リサイクルの実装へ協働を開始した。大量に廃棄されている繊維製品の再資源化へ組成ごとの自動選別や、綿、ウール、ポリエステルに分離する技術を共同で確立する...

もっとみる


 ジョルジオ・アルマーニは創立50周年を記念して、「ジョルジオ・アルマーニ」のアーカイブを揃えた特別展「アルマーニ/アルキビオ」を10月27日から、アルマーニ/銀座タワーで開催する。80年代から近年までの中から厳選...

もっとみる


 変わり続ける外部環境と〝適時・適品〟を求めるアパレル、小売り顧客の要望に対し、商社は柔軟で強靭(きょうじん)なグローバルサプライチェーン作りを急ぐ。中国と東南アジア・バングラデシュの2軸で生産し、QRと価格を抑え...

もっとみる


 来年1月に開かれるミラノウニカ(MU)27年春夏で、日本パビリオン「ジャパンオブザーバトリー」(JOB、日本ファッション・ウィーク推進機構=JFW推進機構とジェトロが共催)の総面積が過去最大となる。前々回から解禁...

もっとみる


 91年、販路多角化を狙い、販売会社のレガルトを設立。01年には、靴下の海外生産拠点の確立のため、旧NI帝人商事との合弁で中国・浙江省海寧に香川繊維を新設する。〝生足ブーム〟などで、ストッキング需要は停滞していたが...

もっとみる


 台湾紡織拓展会(紡拓会)主催の繊維総合展「台北紡織展」(TITAS)が10月14~16日、台北南港展覧館で開かれた。台湾域内を中心に、米国や韓国、ベトナムなど10カ国・地域から388社がイチ押し素材や取り組みを紹...

もっとみる