古着の3peaceとRESTAが業務提携 商品の安定供給と小売りノウハウを共有
2025/07/25
古着の2社が業務提携した。3peace(スリーピース、神奈川県平塚市、加藤雄大代表取締役)とRESTA(リスタ、大阪市、佐々木一騎代表取締役)だ。古着の安定的な商品供給と小売りノウハウの獲得という両社が抱える課題...
2025/07/25
古着の2社が業務提携した。3peace(スリーピース、神奈川県平塚市、加藤雄大代表取締役)とRESTA(リスタ、大阪市、佐々木一騎代表取締役)だ。古着の安定的な商品供給と小売りノウハウの獲得という両社が抱える課題...
池袋駅東口前の池袋パルコは今春から、新たな大型改装を開始した。21年秋から実施してきた改装の成果を踏まえ、主に高感度ファッション、キャクラター店や集客力が見込める衣料品以外の店舗を拡充する。中心顧客層のニーズに加...
繊研新聞社がまとめた24年度の百貨店店舗総額売上高合計は、113店計で5兆1314億円(23年度は113店計で4兆7390億円)となった。6割以上の店舗が増収で、とくにインバウンドや富裕層が貢献した都心大型店の伸...
大手百貨店の24年度業績は、売り上げ、利益ともに過去最高となった。けん引しているのは、大都市の店舗を中心としたラグジュアリーブランドや時計・宝飾品などの高額品とインバウンドの需要だ。希少性や独自性のある商品やハイ...
地方百貨店の共通の悩みは、顧客の高齢化で世代交代が進んでいないことだ。顧客の平均年齢が60代を超える店舗も珍しくない。若年層(Z世代、ミレニアル世代)への顧客接点はバレンタイン商戦、物産展など一部の催事を除けば、...
【関連記事】大手百貨店の6月売上高 高額品が振るわず 国内客は前年並み高島屋 横山和久代表取締役専務営業本部長あらゆるサービスをシームレス化横山和久氏 高島屋の成長を支えているのは「国内・アジアに展開する複数の利益...
伊勢丹新宿本店メンズ館は25年秋冬、価格の上昇が続く市場に合わせ、比較的値上げ幅の小さい国内ブランドやオリジナル商品を増やす。インポート商品では、目の肥えた富裕層にも刺さる上質な高価格商品を拡充する。(高塩夏彦)...
連日の猛暑のなか、昨年からの編み物ブームが続いている。手芸専門店では、毛糸の売り上げが7月も前年同月比30%増~3倍近くという「これまでにない盛り上がり」。SNSを背景にしたブームが今回の特徴で、2年目に入る今秋...
ジュンは、運営するコンセプトストア「V.A.」(ヴイエー)で7月31日~8月2日、「エアジョーダン1 1985ハイリバースシャドー」の期間限定店を開く。新作の「エアジョーダン1 1985ハイ」の「リバースシャドー...
東レの婦人・紳士衣料事業部が堅調だ。夏の猛暑と暑い時期の長期化を背景に合繊が得意とする機能素材の引き合いが増えている。大手SPA(製造小売業)や有力セレクトショップ、アパレルメーカーなどで販売を伸ばしている。暑さ...