《私のビジネス日記帳》産地は、発想を耕す場所 糸編代表 宮浦晋哉

2025/04/23 06:25 更新NEW!


 誤解されがちだが、産地は単に製造する場所ではない。ファッションデザイナーたちにとって〝起点〟のような場所になる。100年以上続く企業も多い日本の繊維産地には、創意工夫の詰まった膨大なアーカイブ資料が宝のように蓄積されている。さらに現場の職人さんたちとの対話は、想像を超える発見に導いてくれる。この産地での化学反応は現場でこそ体験できるもので、毎回が予定調和でないからこそ面白い。

 この意味を知っているデザイナーは頻繁に産地に足を運ぶ。いまや世界各国から長距離フライトで日本の産地にデザイナーたちがやってくる。国内外問わず、産地に足を運ぶことがクリエイションの起点にもなっているのだ。産地は煮詰まった時のヒントをくれる場所にもなり、パートナーとなる職人さんはよき理解者として、次の一歩を一緒に作ってくれる存在にもなる。

 現場でのディスカッション、アイデアと技術の融合、足し引きの加減。「可能性の余白」が産地の至るところに転がっている。この可能性を見いだしてどう組み合わせるか。そして、どのようにファッションに落とし込んで世に届けるか。そこにこそ、これからデザイナーに求められる大きな役割がある。

 日本のデザイナーたちよ。産地を練り歩いてほしい。そして五感で独自のクリエイションを紡いでいってほしい。

(糸編代表 宮浦晋哉)

 「私のビジネス日記帳」はファッションビジネス業界を代表する経営者・著名人に執筆いただいているコラムです。

関連キーワード私のビジネス日記帳



この記事に関連する記事