CF活用でサステイナブル認証企業のコロナ相談を受付
2020/05/14
サステイナビリティー(持続可能性)関連の認証を持つ企業の新型コロナ関連の困り事の相談にのります――米国拠点のNGO(非政府組織)テキスタイルエクスチェンジのアジア地域アンバサダー、稲垣貢哉さんは、認証取得済みまた...
2020/05/14
サステイナビリティー(持続可能性)関連の認証を持つ企業の新型コロナ関連の困り事の相談にのります――米国拠点のNGO(非政府組織)テキスタイルエクスチェンジのアジア地域アンバサダー、稲垣貢哉さんは、認証取得済みまた...
バイオベンチャーのスパイバー(山形県鶴岡市)が開発した「ブリュード・プロテイン」(BP)は、微生物による発酵で作られた人工の構造たんぱく質。「できる限り循環型の社会」(関山和秀取締役兼代表執行役)を目指すなか、自...
アウトドアウェアや傘、カジュアルウェアまで繊維製品に欠かせないのが水をはじく撥水(はっすい)加工だ。撥水加工には長年、フッ素化合物(PFC)が使われてきたが、近年は安全性に対する懸念の高まりから、より安全なC6フ...
東レの「ナノデザイン」は、同社が開発した合成繊維の新しい製造方法。この技術を使うと、これまでできなかった極細の糸や、変わった断面形状、異なる原料を組み合わせた糸などが作れ、新しい機能や風合いが生み出せる。実際にナ...
テキスタイルに柄をつけるインクジェットプリントが世界で広がっている。従来のプリントと比べて小ロットの生産でも使いやすく、さらに最近はプリンターの生産速度が向上したことで量産までカバーできるようになった。環境負荷も...
ソニーが稲の籾殻(もみがら)から開発した活性炭「トリポーラス」がアパレル分野で広がりそうだ。臭い成分やウイルスを素早く吸着する機能とともに、籾殻を再利用するという環境配慮性が注目されている。 テキスタイル企業との...
無縫製ニット「ホールガーメント」(WG)は、島精機製作所が開発した横編機および製品の総称で、縫製工程無しで糸から立体的な横編み製品ができ上がる。「東洋のマジック」とも呼ばれた画期的な発明で、糸さえあればすぐに生産...
YKKとJUKIは昨夏、テープのないファスナー「エアリーストリング」と専用ミシンを共同開発した。ファスナーと工業用ミシンのそれぞれで世界のトップを走る両社がタッグを組み、縫製工程の簡略化とアパレル製品のデザインの...
新型コロナウイルスの感染拡大で、日本のニットメーカーも経営危機に直面している。日本ニット工業組合連合会がこのほど全国の会員組合員に実施したアンケート調査では、秋冬物の売り上げ見通しや運転資金の確保に苦慮している現...
4月30日まで非常事態宣言が出されているタイでは、入国の原則禁止や夜間の外出禁止、感染リスクのある場所の封鎖など社会活動が制限されている。このところ新型コロナウイルスの感染者発生数は比較的落ち着いており、3月下旬...