アジア系への憎悪犯罪に対抗する運動 米ファッション業界で広がる
2021/03/23
【ニューヨーク=杉本佳子通信員】アジア人に向けたヘイトクライム(憎悪犯罪)が頻発している米国で、ファッション業界でも「StopAsianHate」のハッシュタグをつけてAAPI(アジア人、アジア系アメリカ人、太平...
2021/03/23
【ニューヨーク=杉本佳子通信員】アジア人に向けたヘイトクライム(憎悪犯罪)が頻発している米国で、ファッション業界でも「StopAsianHate」のハッシュタグをつけてAAPI(アジア人、アジア系アメリカ人、太平...
【上海支局】中国の日系素材メーカーや商社は21年の方針に「内販の深耕」を掲げている。新型コロナウイルスを抑え込んで消費回復が進む中国で、強めるのは「糸・原料、製品取引の拡大」や「サステイナブル(持続可能な)商材の...
豊島はスポーツ・ヘルステック関連スタートアップ企業の投資育成を行うドイツのリードスポーツ&ヘルステックパートナーズ(ベルリン)に出資した。日本及びアジアでの事業支援や事業開発を推進する。 リードスポーツはアディダ...
縫製大手のマツオカコーポレーションは、休業していたミャンマー・シュエピター工場の操業を3月19日から再開した。22日も稼働した。【関連記事】ミャンマー日系企業 工場稼働も物流、出荷停滞 ミャンマー国軍はデモを抑え...
ベティスミス(岡山県倉敷市、大島康弘社長)は2月下旬、児島で運営するジーンズミュージアム&ヴィレッジで行っているジーンズ作り体験に関し、特許を取得した。発明の名称は「体験型ジーンズの製造方法」。客がジーンズを試着...
実店舗のあり様が改めて問われている。企業はデジタル投資を優先するが、コロナ禍も売上高の過半は実店舗が占める。店や商品を彩り、客の足を止める役割を果たすVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)に携わるアダストリアの...
学情の20代意識調査によると、転職活動でテレワーク制度の有無を重視する人の割合は41.6%だった。22年卒学生(57.2%)よりも、15.6ポイント低い結果となった。実際にテレワークを経験しているからこそ、メリッ...
プラグインの定番エリアになってきた「エディトリアル」。新しい市場の創造を目指してライフスタイルグッズを集積、今回は初めてフェア・イン・フェアとして打ち出す。提案するのは服飾雑貨にとどまらない生活全般を演出する「コ...
「アンダーカバー」は19年ぶりに、東京で単独ショーを行った。楽天ファッション・ウィーク東京21年秋冬のプロジェクト「バイアール」の一環。会場の倉庫の中に、デザイナー高橋盾が描く、今と未来が広がった。「私たちが日々...
【ミラノ=高橋恵通信員】「ミッソーニ」のセカンドライン「エム・ミッソーニ」のクリエイティブ・ディレクター、マルゲリータ・ミッソーニが辞任することがわかった。「ミッソーニ」創業者の孫で、2018年から同職。辞任は「...