《私のビジネス日記帳》リアルな場の価値向上 伊勢博
2024/06/26
リアルな場の価値が向上しているのはファッションの世界に限りません。コロナ禍を経て、音楽の世界でも配信によって、当日会場にいなくとも多くの人が見られるようになり、売り上げ自体は大幅な拡大が可能になりました。だからこ...
2024/06/26
リアルな場の価値が向上しているのはファッションの世界に限りません。コロナ禍を経て、音楽の世界でも配信によって、当日会場にいなくとも多くの人が見られるようになり、売り上げ自体は大幅な拡大が可能になりました。だからこ...
昨秋、九州の温泉地にある公衆浴場に行った際、何やら落ち着かないそぶりの韓国の若い男性を見かけた。慣れない日本式の風呂なのだろう。どこで脱ぎ、どうやって入るのかと、戸惑っている様子。身振り手振りでレクチャーすると、...
百聞は一見に如(し)かずとはよく言ったもので、物作りの現場は機会があれば見た方がいい。この1カ月間で幸運にも紡績、染色、縫製、刺繍の工場を見学する機会があった。 紡績、縫製は過去に何度か見学したが、すぐに理解でき...
24年5月時点の難民の数は1億2000万人。世界人口の1.5%、日本の人口と同数が、紛争や災害などによって故郷を追われて暮らしている。国連難民高等弁務官事務所によると、この10年で3倍に増えたという。 アフガニス...
中央分離帯があって国道を横切れないので、信号でUターンして反対車線を走り、大型インテリアショップの駐車場に入った。車を停めていると、警察官が笑顔で近づいてきた。「皆さんよく間違うんですが、この国道はUターン禁止な...
先日、茨城県つくば市で、防寒着〝わた入れ〟作りの教室「はんてん屋」を運営する親子を取材した。自身が子供のころ、冬になると必ず着ていたわた入れを思い出した。40~50年前に住んでいた北関東は本当に寒かった。上京して...
売れている物が見えにくくなった。というより、誰もが人気と実感できるモノ・コトがほとんどなくなったように思う。タレントやスイーツ、様々な〝推し活〟など常に一定のブームはあるが、教えられて初めて「そうなの」と気付かさ...
昨年出産して子供の服を選ぶようになって、素材や着心地を見る目が厳しくなった。肌に触れる素材は柔らかな綿が良い。体に締め付けの痕がつかないようにしたい。立って座って寝転がってと、激しく動いても負担なく、伸縮性がある...
三井不動産はミクシィと共同で、JR南船橋駅前にスポーツや音楽イベントなどを行う多目的アリーナ「ららアリーナ東京ベイ」を開業した。ららぽーとTOKYO-BAYなど近接する商業施設との相互送客策も進める。 同社は4月...
コロナ禍もあって社会や環境への関心が高まり、こうしたテーマを扱ったイベントも増えました。これからの消費の主役になるZ世代の関心も高いとされ、SCとしても気になるテーマです。当社内の調査では、20~30代層の環境に...