《小笠原拓郎の目》曲がり角のファッションウィーク 新しい美しさを巡る攻防は後景に
2024/07/17
25年春夏パリ・メンズファッションウィークでの話題といえば、何といってもドリス・ヴァン・ノッテン本人のディレクションによる最後のコレクションだ。このショーのためだけに会場に集まったゲストも多い。ショー終了後もSN...
2024/07/17
25年春夏パリ・メンズファッションウィークでの話題といえば、何といってもドリス・ヴァン・ノッテン本人のディレクションによる最後のコレクションだ。このショーのためだけに会場に集まったゲストも多い。ショー終了後もSN...
気温に合わせた実需での購入が顕著になっている。繊研新聞社が有力店を対象に実施した「24年春夏トレンドチェック・結果」のアンケート調査で、機能的なスポーツアイテムを取り入れた「スポーツミックス」が1位に浮上。快適に...
ユニクロは中国大陸事業をテコ入れする。スクラップ&ビルドで好立地の店舗を増やし、1店当たりの売上高を増やす。地域差のある気候やニーズに対応した商品構成を強化するほか、ECと実店舗の融合も引き続き推進。グローバルで...
24年も折り返し地点となり、上期のトレンドに関するまとめを目にすることが増えました。前回ご紹介した「自然界隈(かいわい)」をはじめ、「アサイーボウル」や「ぷよぷよ動物プリン」「平成女児」など、『SHIBUYA10...
パリ五輪の開幕まで、2週間となりました。スポーツの魅力とは、単なる力試しや筋力アップ、健康維持だけでない。どんな相手であろうと対等に向き合い、ぶつかれる。これも、良さの一つではないでしょうか。スポーツを通してチー...
服飾系専門学校には、専門分野に特化した教育内容にひかれ、目的意識の高い学生が集まっている。高校から服飾を専攻した人、海外からの留学生、社会人経験者など多様な学生が、知識や技術の修得、課題の制作に励んでいる。学内外...
小売編第3回は専門店について学びます。服以外の商品も販売する百貨店やGMS(総合小売業)とは違い、専門店は服および服飾雑貨の販売に特化した小売業のことです。個人経営の小さな店から70~80年代にかけて多店舗化し、...
国内屈指の染色加工メーカー、小松マテーレの社長に6月23日付で就任した。社長就任と同時に公表した24~26年度の新中期経営計画では、売上高・利益とも今よりもう一段成長させ、30年度に向けた拡大も見据える。「当社の...
繊研新聞社は商社の23年度「繊維事業業績アンケート」を実施した。繊維事業売上高(連結・単体)の回答企業は24社。その売上高合計は2兆5294億円で22年度と比べて1.1%伸びた。コスト高に対抗 国内アパレルOEM...
7月11日に閉幕した国際素材見本市ミラノウニカ(MU)25~26年秋冬では、クラシックなモチーフを生かしつつジャカードや加工でひねりを加えた生地の提案が目立った。秋冬ながらシアー素材が継続し、気候変動の影響からか...