会員限定

英「ラベンハム」が新たなグローバル戦略 日英ワンチームでブランド再構築

2021/02/04

 キルティングのアウターで数年前に国内で一世を風靡(ふうび)した英国ブランド「ラベンハム」が、新たなグローバル戦略を掲げ、このほどブランドをリローンチした。フレッドペリーが買収したこともあり、その親会社であるヒット...

もっとみる


多様化する東京ブランドのオンラインストア 買い物体験を楽しむサービスへと進化

2021/02/03

 コロナ禍でデジタル市場が急速に広がるなか、東京ブランドでもオンラインストアの活用が目立ってきた。デザイン性に富んだ洋服は実店舗での接客や試着が欠かせないが、オンラインの買い物体験をクリエーションに結びつける動きも...



BONXなど3社 音声で採寸、即時データ化 松屋のPOスーツで運用

2021/02/02

 音声コミュニケーションデバイスのBONX(ボンクス、東京、宮坂貴大CEO=最高経営責任者)、リコー、音声認識ソリューション開発のアドバンスト・メディアの3社は、紳士パターンオーダー(PO)スーツで音声の採寸情報を...



デジタルプラットフォーマー取引透明化法、きょう施行 ユーザー保護や透明性の向上進める

2021/02/01

 巨大IT企業を規制する「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(デジタルプラットフォーマー取引透明化法)が2月1日、施行される。大手ECモールを運営する各社は対策を講じている。(中村維...



生活の木 コロナ禍でも売り上げ堅調 ハーブ、アロマで香り提案

2021/01/29

 ハーブ、アロマテラピーといった香りのあるライフスタイルを提案してきたのが生活の木。コロナ禍でも堅調な売り上げで推移している。マスクスプレーや香りの手作り商品がヒット、コロナ禍でお悩み解決型の商品に目が向けられてい...



英ECファッション企業の買収相次ぐ

2021/01/28

 【ロンドン=若月美奈通信員】英大手EC専業ファストファッション企業のブーフーグループが、大手百貨店チェーン、デベナムズのブランドやウェブサイトを5500万ポンド(約78億円)で買収した。 経営破綻し管財人の管理下...



副資材でブランディング ECシフトで高まる役割

2021/01/27

 「拡大するECで販売力をつけるには、副資材によるブランディングが必須」。ブランドタグやパッケージを主力にするテンタックの橋本惇巨社長はこう話す。実際、ECが主販路のDtoC(メーカー直販)ブランドは配送ボックスな...



「グローバルスタイル」 未進出の大都市への出店強化

2021/01/26

 タンゴヤ(大阪市、田城弘志社長)のオーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は、未進出だった都道府県や大都市への出店を強化している。今期(21年7月期)はすでに北海道初、東北エリア初となる新店を出しており、21年...



ジャーナルスタンダードの新レーベル「スタンダードジャーナル」 クリエイション、価格、発信の三位一体

2021/01/25

 ベイクルーズグループのメンズ・レディス業態、ジャーナルスタンダード(JS)は2月1日、ユニセックスの新レーベル「スタンダードジャーナル」(SJ)を三つの実店舗とECで発売する。約25年の変遷のなかで失われてしまっ...



クレジットカードの不正利用被害 ファッションECの7割が経験

2021/01/22

 ファッションECの7割がクレジットカード不正利用被害の経験あり――繊研新聞社が実施した「アパレルEC決済サービス調査」によると、81社中55社が「自社ECで他人のクレジットカードを不正に使用した不正購入の被害経験...