《私のビジネス日記帳》事実と解釈 松下一英
2024/03/06
数年前から自分の担当部署で研修を行っています。内容は多岐にわたるのですが、肝となるのは「事実」と「解釈」を分ける点。この業界は、そこがあいまいなまま業務や事業が進んでいる気がするからです。 例えば、「売れています...
2024/03/06
数年前から自分の担当部署で研修を行っています。内容は多岐にわたるのですが、肝となるのは「事実」と「解釈」を分ける点。この業界は、そこがあいまいなまま業務や事業が進んでいる気がするからです。 例えば、「売れています...
2月下旬から3月初旬の上海は、降雨続きで寒い日が多かった。手袋は必携だし、たんす奥深くに眠っていたニット帽も引っ張り出したほどで、こんなに冷えた上海は珍しいのではないか。 冷え冷えと表現すると、「中国の不景気」に...
日本の婚姻件数は1970年に100万組を超えていたが、23年は戦後初めて50万組を下回った。少子化さもありなんといった状況だが、リクルートのブライダル総研によるとウェディングイベントの実施率は78.6%と2年連続...
(第3項)ショップの在庫は足りないの?多いの?10.売れ筋商品の立ち位置を具体的に把握するには?①≫≫佐藤正臣の過去のレポートはこちらから長きに渡ったこの講義も、今回の項目が最後の項目となります!さっ、さいご!なん...
東京都は、伝統技術や産品を新しい視点で見せる展覧会「江戸東京リシンク展」を、台東区の旧岩崎邸庭園で3月10日まで開いている。現代美術家の舘鼻則孝さんがディレクターとなり、伝統産業の事業者とアート作品を協業制作し、...
アダストリアは4月から、国内外グループ会社、105以上のブランド・業態に、NTTデータの温室効果ガス(GHG)排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle」(シータートル)を導入する。ファッション業界でGHG排...
YKKのファスニング事業の23年度(24年3月期)連結業績は、売上高3816億円(前期比0.3%増)、営業利益292億円(33%減)、営業利益率7.7%(3.8ポイント減)の増収減益、ファスナー販売本数は89億8...
マネキンを祖業とするディスプレー企業で、マネキンのレンタルを活性化する動きが広がっている。コロナ下には後退を余儀なくされてきたが、商業施設がにぎわいを取り戻すなか、マネキンの持っているインパクト、発信力を改めて打...
ジュエリーメーカー・卸が、その技術力を背景にした特色ある新作を出している。伝統工芸との協業や、複数使いできる仕掛けの商品など、目を引き、語れるアイテムが増えている。(中村維) 山森製鎖は、全て貴金属でできた「山森...
アパレル業界では一般に、顧客の声は「店舗体験」で生かされているが、よりビジネスインパクトの強い「商品体験」についてはさほど生かされていない。アパレルブランドが参考にしているのは「販売数値」と「販売員の声」の二つだ...