新着ニュース

《人事・機構》青山商事(4月1日)

2018/02/13

(4月1日)機構=①人材育成部を新設し、人事部、人材開発部、人材育成部からなる人事戦略本部を新設②営業本部内に「洋服の青山」の7地区統括部を新設し、営業部を営業企画部へ名称変更③広報室を広報部へ名称変更し、企画管理...

もっとみる



《FB用語解説》再生繊維 植物が原料の化学繊維

2018/02/13

 英語でregenerated fiber。化学繊維の一種だが、植物から採取した繊維素(セルロース、cellulose)を原料にしたもの。木材パルプやコットンリンター(綿の種の周りに生えている産毛)などからセルロー...



【FB革命前夜 未来を作る⑦】我々へのメッセージ

2018/02/12

最大の敵は変化への抵抗 工夫しだいで好機 「去年は良いことずくめだったが、良いことは全て忘れる。浮かれていると大変なことになる」(岡藤正広伊藤忠商事社長)。17年4~9月期は上期として過去最高益を更新、ムーディーズ...



【FB革命前夜 未来を作る⑥】人とテクノロジー

2018/02/12

求められる人材が変わる ファッションビジネス業界はデジタル技術に詳しい人材が不足している。商社でさえ「テック系の人材の獲得はなかなか難しい」。外部の優秀な人材・企業との連携が大切になるが、社内のIT(情報技術)リテ...



【FB革命前夜 未来を作る⑤】売り方が変わる

2018/02/12

販売スタッフの業務軽減へ ロボットの本格活用も間近に EC化率の上昇やライブコマースの台頭など、売り方に変化が見られるが、ファッションビジネスでの販売は今も実店舗が中心だ。人と人のやり取りがもたらす購入促進の力は大...



【FB革命前夜 未来を作る④】変わる物作り

2018/02/11

 過剰生産は回避できる ファッション業界の大きな課題が、機会損失を嫌っての過剰生産。消費の伸びが見込めないなか、的確な需要予測による過剰在庫の削減、販売状況に応じた迅速な追加生産・投入が肝になる。ビッグデータを集め...



【FB革命前夜 未来を作る③】変わる消費㊦

2018/02/11

ぬくもりとトレンドと 「デジタルネイティブは世界の人口の30%。社会全体は厳しいかもしれないが、デジタルネイティブ世代が欲しいと思う物を追っかければ、マスになる」(経済産業省)。効率だけではない テクノロジーによっ...



企業に評価されるエントリーシートを書く8つの法則

2018/02/11

 エントリーシートは、企業が定める一定の基準をもとに、1枚1枚点数化して評価されるのがスタンダードになってきています。 今回は、一般的に使われる評価基準を紹介し、基準をクリアするための根本的な考え方やエントリーシー...



【すぐ使える接客術】鏡で勧めるタイミング合ってる? 

2018/02/11

 お客様が商品を手に取られたら、鏡をお勧めするチャンス!でもちょっと待って。何気なくやっている働きかけにも、ジャストなタイミングというのがあるんです。今日は、購買に繋がるスマートな所作をご紹介します。 出典:「レッ...



NYコレ トム・フォード、スポーツミックスを華麗に

2018/02/10

 【ニューヨーク=杉本佳子通信員】18~19年秋冬ニューヨーク・コレクションは、メンズに続きレディスが始まった。浮上しているトレンドは、メンズライクなテーラードジャケット、シャープなパンツスーツ、ユーティリティーの...