「まずは商品力ありき。衣料品市場ではファストファッションが商品としてのレベルを上げてきている。当社は〝ファッション屋〟として、センスや物作りでその先に行く」。そう強調するのはジュンの佐々木進社長。ファッションやトレンド離れが進むなか、これまでにない視点を提示する。
【関連記事】アパレルの物作り新戦略⑤ フィールズインター
国内外の素材集め
ジュンは「アダム・エ・ロペ」で国内外の優れた機能・意匠素材による物作りに注力する。18年秋冬向けで東レの透湿防水素材「ダーミザクス」を表地に使用したダウンジャケットを販売。ダウンには嵩(かさ)高性(ダウンの膨らみ度合い)に優れ、高い保温力が特徴の米アライド・フェザーアンドダウンのホワイトダックダウンを採用した。英国のニットファクトリーブランド「ジャミーソンズ」と御幸毛織と共同開発したツイード生地を使ったメンズのステンカラーコートは、獣毛の質感を持ちながらポリエステル強撚糸との複合で、軽量かつイージーケア性のあるハイブリッド素材を生かした。
福田織物(静岡県掛川市)の遠州コーデュロイを使ったフード付きプルオーバーもある。先染め糸を使った太畝(うね)杢コーデュロイは独自の整理加工で、適度な膨らみとしなやかさが特徴。表層的なスタイルでなく、素材からのこだわりを追求する。
スポーツウェアを日常的に取り入れるアスレジャー市場に着目して立ち上げた、女性向けアクティブライフスタイルブランド「ナージー」は18年秋冬、「リバティ」プリントを取り入れた。シックな色合いの花や葉の柄はタウンユースとしても溶け込み、ヨガやトレーニングウェアなどのスポーツシーンだけでなく日常着としても着用できる。従来のスポーツウェアは蛍光色をアクセントにしたデザインが多かったが、「もっとファッションを楽しめるスポーツウェアが必要」として販売し、売り上げも伸びた。デザインという本来の付加価値でファッション市場の伸び代を示した。
新しい価値を提示
佐々木社長は現代の〝ファッション屋〟として、「人々の暮らしや社会性に根ざした本質的なものを見いだし、新しい価値として受け入れられるような商品を開発しなければならない」と話す。
アパレルメーカーはサステイナビリティー(持続可能性)を意識した社会性や、先端技術を生かした製品の供給によって、企業姿勢を示すことが不可欠になった。物作りを通じて、生活者の共感を得ることがブランドや企業の価値を高める。

(連載おわり 繊研新聞本紙7月31日付けから)