知っておきたいニットの話②

2017/12/16 04:30 更新


ニットの歴史はあまり明らかでありませんが、織物より古いと考えられています。機械ではなくて、指や棒を使って、手で作業するからです(織物は機械でしか作れないので…)。

【関連記事】知っておきたいニットの話①

少なくとも紀元前5000年以前に、ニットはエジプトに存在していました。紀元前2000年代のインカ文明でも発掘されています。このほか、中近東やスカンジナビア半島などにも見られました。

写真はイメージです

人類はもともと、樹皮(じゅひ)や草の茎(くき)などを材料に、網や籠(かご)などを製作していたと見られます。それらは、衣類に使うニットというよりも、硬い素材を使った「組み物」のようなもので、その後、糸やひもが使われながら、現在のニットに近づいてきたようです。本格的なニットが西欧に登場するのは8世紀以降です。

ヨーロッパへの伝わり方には、大きく2ルートあります。1つが、8世紀にアフリカのイスラム教徒が、イベリア半島を征服して伝えたもの(これはスペインに局地的にとどまったと見られています)。

ミラノの大聖堂に描かれた十字軍

もう一つが、11~13世紀の十字軍の遠征によるもので、中近東のイスラム世界の手編みの技術がイタリアに渡りました。ここで、ニットは大きく花開き、14~16世紀のルネサンスとともに広くヨーロッパ中へ広まっていきました。

  • 紀元前5000年以前にはエジプトに存在していた
  • 籠をつくるように糸や紐で組みあげたのが現在のニットの始まり
  • ヨーロッパに伝わったのは、アフリカと中近東の2ルートから

(続く)



この記事に関連する記事